ファミリーマートが手話通訳サービスを新たに導入
2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向け、ファミリーマートが画期的な対応を発表しました。これは、すべてのお客様により快適にお買い物を楽しんでいただくため、初めてのオンライン手話通訳サービスを導入するものです。具体的には、デフリンピック開催期間中、東京都内の48店舗にて、株式会社ミライロが提供する「ミライロ・コネクトオンライン手話通訳サービス」を実施します。
新しいコミュニケーション体験
このサービスが実現する背景には、ファミリーマートが以前から取り組んできた、聴覚や言語に障がいのあるお客様へのサポートがあります。2022年から設置されているレジカウンターの指差しシートやコミュニケーションボードに加え、今回の手話通訳サービスが導入されることで、より一層の充実したサポートを提供できるようになります。
サービスの利便性
遠隔手話通訳は、特別なアプリのインストールなしに、店舗に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取るだけで利用可能です。このシンプルなプロセスにより、聴覚障がいのある方も、リアルタイムでストアスタッフとの円滑なコミュニケーションが実現します。手話通訳者との連結も一瞬で行えるため、スムーズなサービスが期待できます。
利用手順
1. 店内に設置されたPOPのQRコードを読み取ります。
2. 表示された画面に自分の名前または店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップ。
3. 手話通訳者とつながり、通訳が開始されます。
この流れを踏まえ、多くのお客様が安心して利用できる環境が整備されていくことでしょう。
スタッフ向けの研修も充実
導入店舗で働くスタッフも、事前に手話講習を受けるなど、サービス向上に努めています。手話検定の資格を持つ社員が監修したプログラムを通じて、店舗全体でのサービス品質向上へ向けた取り組みが進められています。また、全店舗に配布される「ユニバーサルマナーBOOK」により、すべてのお客様に対する理解をさらに深めることができます。
今後の展望
ファミリーマートの試みは、単なる店舗改善に留まらず、全国のコンビニエンスストア業界に新たな波を起こすものと期待されます。スタッフとお客様が手話を通じてコミュニケーションを交わすことが可能になることで、店舗の機能や社会的役割が一段と広がるでしょう。オープンなコミュニケーションの場は、お客様にとっても、より安心して店舗を利用できる要素となります。
コメント
株式会社ミライロの代表取締役社長、垣内俊哉氏は、「デフリンピック」におけるこの取り組みが、多様性理解の促進や障がい者への配慮に繋がると語っています。また、一般財団法人全日本ろうあ連盟の山根昭治氏も、遠隔手話サービスの導入が、著しい社会の進展になると期待を寄せています。皆が安心して暮らせる社会を目指すための一歩となるでしょう。
まとめ
ファミリーマートのオンライン手話通訳サービスは、賢明な取り組みであるだけでなく、日本社会における新しい「インフラ」としての役割を果たす道筋を示しています。2025年11月のデフリンピックに向けて、確かな歩みを進めているファミリーマートから目が離せません。