特別オンライン授業
2025-07-25 11:55:24

大阪・関西万博『EARTH MART』を活用した全国向け特別オンライン授業

特別オンライン授業Weekのご案内



京都芸術大学附属高等学校が、2025年8月5日(火)から7日(木)にかけて、大阪・関西万博の「EARTH MART」を教室に見立てた特別オンライン授業を開催します。この取り組みは、日本初の試みとして、展示コンテンツを教育に活用するというもので、全国の中高生を対象にZoomを使ったライブ配信形式で行われます。

EARTH MARTとは


「EARTH MART」は、「食を通して、いのちを考える」というコンセプトを掲げているパビリオンです。生きることは食べることであり、その背景には多くの命が関わっています。この思想を基に、私たちは日々の食事の大切さや感謝の気持ちを再認識することが求められています。発信されるメッセージは、私たちの日常に深く根付いており、『いただきます』の意味を見直す意味でも重要です。

特別オンライン授業の開催概要


このオンライン授業では、特に「食」と「命」の関係に焦点を当てた内容が展開されます。各日の授業は、10:30から12:00、13:30から15:00までの時間で行われ、中高生が興味を持つテーマを多角的に探求していきます。

授業内容


授業には、京都芸術大学副学長であり「EARTH MART」のプロデューサーでもある小山薫堂氏が参加し、実際の展示内容を基にした関連講義を行います。具体的には以下のような授業が計画されています。

  • - 理科: イワシを題材にした「いのち」のループを学ぶ
  • - 社会: 世界各国の食卓を通じてその国の文化を理解する
  • - 美術: 自分自身の“いのちの色”を考え、自らのカラーパレットを作成
  • - 保健体育: いのちの重さを感じるデータ解析
  • - 英語: 「いただきます」の英語表現を考える
  • - 探究: 新しいお菓子のコンセプトを探求する

このように教科横断的に食と命、さらには技術や持続可能性のテーマに取り組みます。このアプローチによって、生徒たちは多角的に考えを巡らせることができるでしょう。

参加方法


参加希望者は、特設サイトより申し込みが可能で、授業は無料です。特別な学びの場を全国の中高生に提供したいという背景がありますので、どなたでも気軽にご参加いただけます。運営は、京都芸術大学附属高等学校が行い、特に進学や転校を考えている方にも最適な機会です。

最後に


食が持つ力や命の大切さについて学びながら、未来を見据えた思考を促すこの特別オンライン授業は、ただの学びに留まらず、参加者の心に響く貴重な体験となるでしょう。京都芸術大学附属高等学校が提供する、特別な3日間をぜひお見逃しなく!

授業の詳細および申込はこちらからです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都芸術大学 EARTH MART オンライン授業

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。