Venture Mundi 2025
2025-07-25 16:43:33

京都外国語大学が『Venture Mundi 2025』を開始!革新と平和を求める学生の挑戦

京都外国語大学が新たな挑戦を開始



京都外国語大学(京都外大)は、建学の精神「PAX MUNDI PER LINGUAS」をもとにした革新的な学生主導の企画プログラム『Project Voyagers – Venture Mundi 2025』を立ち上げました。これは、学生や教職員から成る5名以上のチームが作成した社会に貢献する活動を支援し、学びを社会で実践することを目指しています。このプログラムは多様な文化や言語を通じて、世界の平和を追求することが大きなテーマです。

プログラムの詳細



『Venture Mundi 2025』の応募期間は6月17日から7月12日まで。その後、書類審査が行われ、7月22日に審査プレゼンテーションが行われました。そして、7月23日には選ばれたプロジェクトの結果が発表されました。評価の基準は「建学の精神との関連性」「創造性と訴求力」「社会的意義」「学びの活用」など多角的なもので、実務経験のある教職員が審査員を務めました。

受賞プロジェクトの紹介



今年度のプログラムでは、様々な優れたプロジェクトが採択され、以下の5つのプロジェクトが注目されています。

Peace Link - 「Fuku to you」


このプロジェクトは「服と言語および文化をリンクさせる」ことをテーマにしており、日常生活の中で平和や安心を広めようとしています。異なる文化的背景を持つメンバーで構成されており、実社会で学んだことを活かす素晴らしい機会と期待されています。プロジェクトには販売やマーケティングに関する計画も含まれており、評価が高まりました。

麺と向かって「みお」


「地域×学生で挑む」のテーマでご当地ラーメンを使った観光地域の活性化に取り組むこのプロジェクトでは、すでに実績がある店舗での活動を拡張し、お土産用ラーメンの開発やふるさと納税への返礼品提案を行います。地元政府や地域関係者との連携も強化され、今後の学生にとって実践的なビジネス運営の学びの場となるでしょう。

Xenagos - 「魔界都市巡り~京の都~」


このプロジェクトは京都の「魔界都市」としての面白い一面を探求し、百鬼夜行イベントなどを通じて地域の魅力を発信します。地域連携や多言語で情報を提供する体験型プロジェクトは、訪れる人々に新たな観光体験をもたらします。

殺陣サークル侍 −SAMURAI−


日本の歴史や精神に根ざしたこのプロジェクトは、殺陣を通して文化を広めることを目的としています。高品質なショートビデオを制作することで、高まる海外のサムライ人気に応え、大学のブランド強化にも寄与することが期待されています。

KUFS Voyagers - 「Voyage Café」


このプロジェクトは京都外国語大学の国際的なブランドを強化するために、バーチャルでインタラクティブなコミュニケーションスペースを作ることを目的としています。留学経験者同士のつながりを強化し、学生の成長を支援することが期待されています。

今後の展望



採択されたプロジェクトは、2026年1月に行われる活動報告会でその成果を発表する予定です。京都外国語大学は、このプログラムを通じて社会貢献・国際交流をさらに推進していく考えです。学生たちが真剣に取り組むこれらのプロジェクトには、今後の展開が非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都外国語大学 Venture Mundi Project Voyagers

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。