セブン‐イレブンとテレイグジスタンス:未来の店舗運営を切り拓くパートナーシップ
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、テレイグジスタンス株式会社との間で、生成AIを利用したヒューマノイドロボットの開発と導入に関するパートナーシップを締結しました。このパートナーシップは、店舗運営におけるさまざまな課題に対処するための新たな一歩です。
ヒューマノイドロボット「Astra」とは?
新たに開発される「Astra」は、ロボット基盤モデルVLA(Vision-Language-Action)を活用しており、セブン‐イレブン店舗における様々な業務を効率化することが期待されます。具体的には、2029年までにAstraを導入することを目指し、商品の補充、レジ業務など多岐にわたる業務の自動化を計画しています。
労働力不足への対策
近年、少子高齢化や働き手の減少により、業界全体が労働力不足に悩まされています。このような状況に対応して、Astraの導入は単なる業務の自動化にとどまらず、新たな顧客体験を生み出す大きな可能性を秘めています。特に、レジカウンターでの高頻度で行われる作業の自動化により、店舗スタッフはよりお客様へのサービスに力を入れることができるようになります。
パートナーシップの背景
近年、消費者のニーズや購買行動が大きく変化しており、持続可能な店舗運営を実現するために省人化と効率化が求められています。セブン‐イレブンは、これまでも様々な設備を導入し、業務の効率化を図ってきました。この姿勢があってこそ、今回のパートナーシップが実現したのです。
大規模な取り組み
このパートナーシップに基づき、以下の3つの主要な取り組みが予定されています。
1. 店舗業務の中で、自動化が可能な業務領域の特定とその効果の検証。
2. 実際の店舗での問題を考慮したヒューマノイドロボットのハードウェア開発。
3. VLAモデルのためのデータ収集・構築。
加えて、大規模なデータセットの収集を図るために、早稲田大学や東京大学の教授をはじめ、トヨタ自動車を含むAIロボット協会との協力も行われます。
効率的なデータ収集
テレイグジスタンスは、コンビニエンスストアにおける飲料陳列ロボットの運用を通じて、実社会における動作データの収集基盤を持っています。この基盤を活用し、セブン‐イレブンの店舗における実環境データを組み合わせることで、より効率的なAIモデルの学習が可能になります。これにより、AIとハードウェアの統合を進め、迅速な実用化を目指します。
未来の可能性
テレイグジスタンスは「すべての物体を掴み取る」ことをミッションに掲げ、小売や物流分野でのロボット展開を進めています。今回のパートナーシップを通じて、AIが実装されたヒューマノイドロボットは、店舗運営だけでなく、私たちの生活の質向上にも寄与することでしょう。
今後のAstraの開発と導入が、どのように店舗運営に影響を与えていくのか、注目が集まります。セブン‐イレブンとテレイグジスタンスの取り組みが、私たちの生活をどのように変えるのか、期待が高まります。