京都橘大学に待望のロボティクス学科が誕生!
京都市山科区に位置する京都橘大学が、2026年4月に新たに工学部ロボティクス学科を開設することを発表しました。この学科では、人間とAI・ロボットの共生社会を見据え、次世代の技術者や研究者を育成します。さらに、心理学の専門家であり「ロボットの心を科学する」ことをテーマに研究している伴 碧(ばん・みどり)氏が教員として加わることが決定しました。
人とロボットが共生する未来
近年、生成AIの急速な進化が進む中で、人とロボットが共に生活する社会が現実味を帯びてきました。これに対応する形で、このロボティクス学科は機械工学をベースに、電気電子工学や計測・制御工学、AI・情報工学といった幅広い分野を融合させた、実践的なカリキュラムを提供します。学生たちは、これらの知識と技術を習得し、社会で活かせる力を身につけることができます。
伴 碧氏のユニークな研究
伴氏は心理学の博士号を持ち、特に発達心理学の領域で活躍しています。学生・院生時代には「ふり遊び」など人が周囲のものや人を模倣する行動をテーマに研究していました。現在は、大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩研究室に所属し、「ロボットの心を科学する」ことに取り組む心理学者として知られています。
伴氏の研究テーマは多岐にわたり、可食ロボットにおいて人が食べる際の感情を検証するプロジェクトや、ロボットとの対話における印象形成の評価、幼児期におけるロボットの擬人化の心理的分析などがあります。こうした研究を基に、人間とロボットの関係性を探求し、感情や倫理観の形成メカニズムを明らかにすることを目指しています。
教員陣の充実
このロボティクス学科では、伴氏に加え、AI研究の第一人者松原 仁氏やヒューマンエージェントインタラクションの先駆的研究者など、多彩な分野での専門家が集まる予定です。彼らの知見と指導を受けながら、若い研究者たちは新たな知識を積み重ね、ロボティクスの未来を切り開いていくことが期待されます。
伴 碧氏のプロフィール
伴 碧氏は1984年に青森で生まれ、2015年に同志社大学大学院心理学研究科の博士課程を修了しました。2024年には大阪大学大学院基礎工学研究科の特任准教授に就任し、そして2026年4月1日より京都橘大学工学部ロボティクス学科の准教授として教鞭を執ります。専門は発達心理学およびヒューマンエージェントインタラクション(HAI)です。
伴氏は、ロボティクス学科の立ち上げにあたり、人間とロボットの相互理解を深めるために、「人とは何か」という根本的な問いを追求し、得られた知見をロボット開発に生かすことを目指しています。これにより、社会に溶け込む次世代ロボティクスのあり方を模索しています。
未来を担う若者たちへ
京都橘大学のロボティクス学科は、AIとロボットが互いに共存する未来を切り開くための教育機関です。伴氏を始めとする教員陣の指導の下で、若い学生たちがこれからの時代に求められる新たなスキルや知識を身につけ、社会に貢献できる人材に成長することが大いに期待されます。