京都検定受験開始
2025-08-18 10:21:21

第27回京都・観光文化検定試験の受験申し込みがスタート!

第27回京都・観光文化検定試験 概要

2023年12月14日(日)、京都商工会議所が主催する「第27回京都・観光文化検定試験」の実施が決定し、受験申込が8月18日より始まりました。この検定試験は、京都の文化や歴史を深く理解し、観光振興と人材育成を目的として2003年に創設され、今年で22年目を迎えます。

これまでに26回、約16万人以上が受験してきたこの京都検定。年間で約7,000名が新たに申し込んでおり、京都に対する関心の高さを示しています。

公開テーマと試験内容
検定試験は、級別に設定された公開テーマに基づいて問題が出題されます。
  • - 3級:「京都の松・竹・梅」
  • - 2級:「京都の博物館・美術館」
  • - 1級:「昭和期の京都」
これに伴い、出題範囲は「歴史・史跡」、「神社・寺院」、「建築・庭園・美術」、「芸術・文化」、「生活・行事」など多岐にわたり、京都の魅力を存分に学べる機会となります。

受験申し込みについて
申し込みの受付は、個人の場合8月18日から10月30日まで、団体の場合は10月16日までとなっています。受験料は、3級が3,850円、2級が4,960円、1級が7,700円(税込)。また、システム利用手数料として550円が別途必要です。
申し込み方法は、個人はインターネットやコンビニ端末から、団体は専用の申し込み書式を用いて行うことができます。

親子で楽しむ受験制度
さらに、親子での参加を促す「小学生親子受験割引制度」も引き続き実施されます。京都市内の小学校に在学中の小学生は受験料が無料となり、保護者の受験料も割引されます。この取り組みは、親子の絆を深める良い機会です。

試験日と会場
阪神間の文化と歴史を体感する絶好のチャンスとなるこの検定は、試験が午前10時から3級、午後1時30分から2・1級が実施されます。いずれも京都市内の施設で行われますので、アクセスも良好です。

さらなる情報
詳しい情報や受験予定の方は、公式HP(京都検定公式HP)をご覧ください。また、関連する講座の情報も豊富に掲載されていますので、事前に学びたい方はぜひチェックしてみてください。

この機会に、京都の真髄である文化や歴史についての知識を深め、あなたの観光スキルを向上させましょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 観光文化 親子割引 洛中検定

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。