新ワイヤレス給電技術
2025-11-14 11:27:33

京都発スタートアップが実演する新ワイヤレス給電技術の未来

京都発スタートアップが実演する新ワイヤレス給電技術の未来



京都に拠点を置く株式会社Space Power Technologies(SPT)が、2025年11月19日から21日まで東京ビッグサイトで開催されるIIFES2025にて、注目の技術を展示します。それは、マイクロ波を利用したワイヤレス給電システムです。この技術により、1メートルの距離から数ワット級の電力を無線で供給することが可能になります。

製造業が直面する電力供給の課題



現在、製造業はさまざまな課題に直面しています。 AIによる生産効率の向上や少子高齢化による人手不足、そして、IoTやデータ利用の進展が必要とされています。しかし、これらの変革には「電力供給」というボトルネックが存在します。特に、数千点ものIoTセンサーを導入する際、電源ケーブルの配線工事が大きな負担となります。また、バッテリーの交換や充電に伴うメンテナンスコストも無視できません。さらには、可動体への電力供給がケーブルの干渉により制限されるため、稼働停止やデータ欠損のリスクも高まります。

これらの課題は、デジタルトランスフォーメーション(DX)やスマートファクトリー化への移行を阻む一因ともなります。そのため、フルワイヤレス化やケーブルレス化が求められています。

革新的なワイヤレス給電技術



SPTが開発した「空間伝送型ワイヤレス給電」は、マイクロ波の特性を活かした画期的な技術です。このシステムには、以下のような特長があります。

  • - 長距離伝送: 数メートルの距離からでも安定した電力供給が可能。
  • - 高出力・高効率: 特殊な設計により従来の手法に比べ約2,400倍の電力供給能力を持つ。
  • - 安全設計: 電波法に準拠した運用が可能で、安心して使用できます。

この技術を用いることで、製造現場での電源ケーブルの制約を解消し、より柔軟な生産環境を作り出すことができるのです。また、展示では透明な電磁波シールドフィルムを使用し、人に影響がない安全な環境で実演されます。

期待される導入効果



このワイヤレス給電システムが導入されると、以下のような効果が見込まれます。

  • - 生産ラインの自由化: ケーブルが不要になることで、生産ラインの再構成が容易になります。
  • - 稼働率の向上: バッテリーの交換が不要になるため、設備の稼働時間が増加します。
  • - 保守負担の軽減: インフラの簡素化により、メンテナンスコストが削減されます。
  • - IoT活用の加速: センサーや無線機器を思う存分増設でき、情報収集の精度が向上します。

出展概要



展示会名: IIFES2025(Innovative Industry Fair for E x Smart)
公式サイト: IIFES2025
会期: 2025年11月19日(水)〜21日(金)
会場: 東京ビッグサイト小間番号5-55
展示内容: 5.7GHz帯マイクロ波空間伝送型ワイヤレス給電システム

企業概要



株式会社Space Power Technologiesは2019年5月に設立され、京都市に本社を置くスタートアップ企業です。主に空間伝送型のワイヤレス電力伝送システムの開発、製造、販売を手掛けています。
所在地: 京都市西京区御陵大原1-36京大桂ベンチャープラザ北館
代表者: 古川実
公式サイト: Space Power Technologies

今後の製造業に革命をもたらす可能性を秘めたこのワイヤレス給電技術に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: Space Power Technologies マイクロ波ワイヤレス給電 IIFES2025

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。