廃食用油の再資源化
2025-11-14 15:49:28

エターナルホスピタリティグループが廃食用油を再資源化しSAF製造に貢献

エターナルホスピタリティグループ、国産SAFへ再資源化の取り組み



株式会社エターナルホスピタリティグループ傘下のエターナルホスピタリティジャパン(以下、EHJ)は、日揮ホールディングスおよびレボインターナショナル、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYとの間で、廃食用油を国産SAF(持続可能な航空燃料)へと再資源化する基本合意書を締結しました。この取り組みは、航空業界の脱炭素化を促進するための重要なステップです。

取り組みの背景と概要


今回の協定は、EHJが運営する焼鳥屋「鳥貴族」の338店舗で排出される廃食用油を活用するものです。これにより、廃食用油が国産SAFの原料となり、環境への負荷を大幅に減少させることが期待されています。レボインターナショナルが店舗から廃食用油を引き取る役割を担い、SAFFAIRE SKY ENERGYが2025年から営む国内初のSAF大規模生産プラントで、それをもとにSAFの製造を行います。さらに、日揮HDがサプライチェーン全体の構築をリードし、持続可能な社会の実現に向けた新たな道筋を示しています。

鳥貴族の魅力


「鳥貴族」は、税込390円均一の焼鳥チェーンとして、1985年から関西エリアに店舗を展開してきました。現在では全国に661店舗を持ち、焼鳥は国産の鶏肉を使用し、2016年からはすべての食材が国産となりました。名物の「貴族焼」は圧倒的な人気を誇り、地域に愛される存在であり続けています。

SAFとは?


持続可能な航空燃料(SAF)は、主にバイオマスや廃食用油を原料として製造される航空燃料です。従来のジェット燃料と比較し、SAFは製造から利用までのライフサイクル全体で約84%のCO2排出削減効果が期待されています。このような燃料を活用することで、航空業界全体の環境負荷が軽減されることが期待されているのです。

今後の展開


故に、EHJは「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という企業理念のもと、今後も環境に優しい取り組みを続け、持続可能な社会の実現に貢献していく方針です。
日揮HD、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYとの連携により、新たなエネルギー資源の確保が進むことで、地域経済や社会全体の活性化にもつながるでしょう。

まとめ


エターナルホスピタリティグループが進める廃食用油を用いたSAF製造の取り組みは、地域や社会に持続可能な未来をもたらすものです。企業間の連携を強化し、エコロジーと経済の両立を目指すことで、次世代に向けた明るい社会が実現されることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 焼鳥屋 エターナルホスピタリティ SAFFAIRE SKY ENERGY

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。