地域×Tech関西
2025-09-30 00:37:32

京都で開催!関西の地域×Tech展にPolimillが出展

京都で開催される「地域×Tech関西」とは?



2025年10月29日(水)から30日(木)まで、京都市勧業館みやこめっせにて「地域×Tech関西」が開催されます。このイベントには、生成AIとデジタル民主主義の実現を進めるPolimill株式会社が出展します。今回は、Polimillの紹介とイベントの詳細についてお伝えします。

Polimill株式会社の理念と取り組み



Polimill株式会社は、東京都港区に本社を置き、行政DX(デジタルトランスフォーメーション)に特化したICTスタートアップです。採用している技術は、地域社会とのインターフェースを強化し、住民参加型のまちづくりを促進するものです。特に、2つの主要プロダクトである「Surfvote」と「QommonsAI」によって、地域の課題解決を目指しています。

1. Surfvote(サーフボート)



Surfvoteは、社会のさまざまな課題や困りごとを議論するためのSNSプラットフォームです。専門家や大学の教授、地方自治体の職員など、様々な立場の人々が提起した社会課題を手軽に意見交換できる場を提供しています。アカウントを登録することで、自分の意見に基づいて投票やコメントが可能になり、参加する楽しさを実感できます。

このプラットフォームの特徴は、様々な意見を持つ人々が共通の価値観を見つける場を目指している点です。楽しく、かつピアレビューを通じて理解を深めることができるのです。

2. QommonsAI(コモンズAI)



QommonsAIは、特定の行政業務を支援するために開発された高機能生成AI群のシステム情報です。議会対応、公共サービスサポート、社会福祉、行政文書作成など、幅広い機能を持つAIを統括しています。特に、自治体の業務効率と政策立案をサポートし、地域ごとの固有課題にも対応します。

このAIは、同一のユーザーインターフェースを使用することで、複数の自治体間での連携を図り、今後、さらなる拡大が期待されています。特に公共機関での実装が進むことで、地域社会が各種問題に迅速かつ柔軟に対応できる未来を目指しています。

展示とセミナーの詳細



「地域×Tech関西」では、Polimillが出展する小間番号は3-12です。イベントの初日、10月29日(水)には13:00頃からセミナーも予定されています(時刻は若干前後する可能性があります)。このセミナーでは、行政DXや生成AIの具体的な活用事例を交え、実際の地域での取り組みを広く共有します。

参加のメリット



このイベントに参加することで、自治体職員や企業のDX推進担当者、まちづくり関係者が最新のテクノロジーへの理解を深める良い機会となります。地域の課題を解決するためにいかにテクノロジーを活用できるかを学び、ネットワークを広げるチャンスになります。

まとめ



2025年の「地域×Tech関西」は、京都での大きな機会です。Polimillが出展することで、地域とテクノロジーの接点がより強化され、市民参加型の社会の構築に向けた重要な一歩となるでしょう。興味のある方は、ぜひ会場へ足を運んでみてください。そして、変わりゆく社会の一翼を担ってみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: Polimill Surfvote QommonsAI

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。