日ラオス情報技術交流
2025-09-16 09:55:41

日ラオス外交70周年記念!情報技術交流プログラムの全貌とは

日ラオス外交70周年記念!情報技術交流プログラムの全貌



2025年、日ラオス外交関係樹立70周年を迎えるにあたり、特別な招へいプログラムが実施されます。これは、日々進化する情報技術(IT)分野を通じて、両国の交流と理解を深めるための貴重な機会です。日本とラオスの友好関係を強化するこのプログラムには、ラオスの大学院生、大学生、専門学校生の10名が選ばれました。

プログラムの目的



この交流プログラムの主な目的は、ラオスの学生が日本での情報技術への知見を深め、社会課題の解決に関する意見交換を行うことです。参加者は、日本の最先端の情報技術を学ぶと共に、ラオスにおける人材育成に寄与する能力を培います。また、訪日を通して日本文化や社会への理解を深め、両国の友好と信頼関係を築くことも狙いの一つです。

プログラム詳細



開催期間は2025年9月30日から10月7日までの一週間。この期間中、参加者は東京都、大阪府、京都府を訪れる予定です。プログラムのスケジュールは以下の通りです。

  • - 9月30日(火):来日、オリエンテーション、国土交通省による講義「都市デジタルツイン実現プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」について」
  • - 10月1日(水):青山学院大学での学校交流、GROOVE X株式会社 LOVOTミュージアムの視察
  • - 10月2日(木):大阪府へ移動し、大阪・関西万博の視察
  • - 10月3日(金):MP-Strategy合同会社を訪れ、京都府綾部市でホストファミリーとの対面式
  • - 10月4日(土):ホームステイ体験
  • - 10月5日(日):ホストファミリーとの歓送会、東寺の視察と報告会の準備ワークショップ
  • - 10月6日(月):大阪府から東京都へ移動し、訪日中の成果を報告する会
  • - 10月7日(火):帰国

参加言語と交流方法



プログラム参加中は、ラオス語と日本語が使用され、対面での交流が行われます。学生たちは日本の情報技術の専門家や企業との直接的な対話を通じて、より深い理解を得ることが期待されています。

終わりに



このプログラムは、外務省が推進する「対日理解促進交流プログラムJENESYS」の一環として行われます。JENESYSは、日本とアジア大洋州諸国との人的交流を促進し、外国の青年たちの日本への関心を高めることを目的としています。今後の両国の関係深化に大きく寄与するこのプログラムに、多くの期待が寄せられています。興味のある方は、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)の公式ウェブサイトを参照してください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: JENESYS ラオス 情報技術

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。