デザインの新境地「扇暖簾」
2025-11-23 17:09:33

居酒屋の心をデザインに込めた「扇暖簾」が京都デザイン賞に選出

優雅なデザインが生んだ新たな入口体験「扇暖簾」



川崎の老舗居酒屋「戸田ヤ」から生まれた「扇暖簾」が、京都デザイン賞2025に見事入選したことは、デザインの力を再認識させてくれます。この暖簾は、地域に根ざした小さな居酒屋から誕生するというストーリーが、その評価の背景にあります。

京都デザイン賞2025の栄誉


2023年11月22日に京都府庁旧本館にて行われた授賞式において、「扇暖簾」は数多くの多様なデザインが集まる中から特に評価されました。審査員は、建築やプロダクト、ファッション、グラフィックなど異なる分野の専門家たちです。特有の半円型のデザインが新しい入店体験を生み出すという点が高く評価されたのです。

「扇暖簾」の特徴


「扇暖簾」は、従来の長方形の暖簾とは異なり、半円形という独自の形状が特徴です。以下のようなデザインの特性があります。

  • - 心理的ハードルを下げる形: 半円の形が、入る前の緊張感を和らげ、優しい雰囲気で迎え入れてくれます。
  • - 視線をナビゲートするカーブ: そのカーブが人の動線を自然に導き、安心感を与えます。
  • - 空間の印象を変える力: 静かでありながら印象的な形状が、店舗や住居に新たな魅力を与えます。また、設置が非常に簡単で、棒にかけるだけのシンプルさも魅力です。
  • - 多様な場面での適応性: 従来の和風のデザインだけでなく、洋風のインテリアとも調和する柔軟性を持っています。
  • - 扇が持つ縁起の良さ: 古来より扇は繁栄を表すアイテムとして親しまれており、訪れる人に良い運をもたらすとされています。

このように、扇暖簾はただの暖簾ではなく、さまざまな意義と美しさを兼ね備えた特別なデザインです。

デザイン誕生の背景


「扇暖簾」のアイデアは、戦前から続く居酒屋「戸田ヤ」での経験から生まれました。現在は三代目姉妹が経営するこの店は、地域の人々が集まるアットホームな空間です。デザイナーの川畑健人(THE NORENMAKER)はこの家庭的な雰囲気から、入店時に感じる緊張を和らげるべく新たな暖簾を考案するに至ったのです。彼は家族の店舗での営業の様子を見ながら、お客様が扉を開ける際に抱える不安を解消したいという思いから「扇暖簾」のデザインへの発想を得ました。

デザイナーの想い


川畑デザイナーは、「扇暖簾」を評価していただけたことを大変光栄に感じており、今後多くの空間にこの新しい選択肢を導入していきたいと語っています。小さな居酒屋の入口から始まったデザインが、全国に広がる希望をもっているのです。

商品の詳細


扇暖簾は、W1800 × H900mmの標準サイズで、31,000円から購入可能です。使用する素材は様々で、受注制作が行われます。デザインの力を実際に体感する「扇暖簾」を、ぜひその目で確かめてみてください。

結びに


川崎の居酒屋の心が宿る「扇暖簾」は、ただのデザインではなく、使用する人々の心理と体験に寄り添ったアイテムです。この暖簾がもたらす心地よい入口体験は、今後さらに多くの場面で活躍することでしょう。京の地でその意義が評価されたことは、新たなデザインの可能性を示しています。これから訪れる様々な場面で「扇暖簾」が人々の心を和ませてくれることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 扇暖簾 京都デザイン賞 TNORENMAKER

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。