暮らしの中の歴史を感じる特別な展示
2025年11月25日(火)、京都外国語大学内の国際文化資料館にて、特別な企画展「戦後100年に向けて―若者が語り継ぐ舞鶴の引揚―」が始まります。この展示は、舞鶴引揚記念館との共催で、戦後80年および世界記憶遺産登録10周年を記念するものです。初日のオープニングセレモニーには、舞鶴市の福田豊明副市長や、舞鶴引揚記念館の山下美晴前館長などが出席します。
展示の背景と意義
この企画展は、戦後75周年に向けて、故クレイグ・スミス名誉教授が提案したアイデアを基にしています。本展は、コロナ禍の影響を経て実現に至り、多くの学生たちの手によって「若者が語り継ぐ」をテーマに組み立てられました。学生たちは舞鶴引揚記念館や語り部との交流を通じて、戦争の記憶と平和の重要性について考え、それを次世代につなげるための展示を企画しました。
オープニングセレモニーの詳細
オープニングセレモニーは、午前10時から行われ、受付は9:30から始まります。この日は、舞鶴市の副市長や、大学の館長そして学生代表らが挨拶し、テープカットを執り行います。その後、展示の見学が行われ、学生による解説や語り部の紹介コーナーも設けられています。これにより、訪れる人々は、展示内容だけでなく、直接的な体験を通じて深い理解を得ることができます。
展示会の概要
この特別展は、2025年度の京都外国語大学博物館学芸員課程修了展として、以下の日程で開催されます。前期が11月25日から12月19日まで、そして後期は2026年1月5日から2月27日まで行われます。開館時間は午前10時から午後4時までで、入館は無料です。ただし、土曜日、日曜日、祝日は休館となりますのでご注意ください。
この展覧会は、毎日様々な世代の来場者を迎え、様々な視点から戦後の歴史を学ぶ絶好の機会となります。展示会場は、京都外国語大学国際文化資料館の第2分館の3階および4階、そして1号館の南側通路にわたっています。
舞鶴市との深い関わり
舞鶴市と京都外国語大学の連携は、2015年のユネスコ世界記憶遺産登録の際に始まりました。当時、名誉教授が申請書の英訳を担当し、その後も平和学習の連携を強化する訪問などが行われています。このようなつながりが、今回の展示を一層価値あるものにしています。
最後に
この企画展は、単なる展示ではなく、過去の記憶を未来へつなぐための取り組みです。ぜひ多くの方に足を運んでいただき、心に残る体験をしていただきたいと思います。若者たちが描く平和の未来を感じる、その瞬間を大切にしてください。