京都高島屋で開催される「TSUNAGU ACTION WEEKS」
京都高島屋では、4月と10月に特別なイベント「TSUNAGU ACTION WEEKS」を開催し、エコロジカルでエシカルな商品、体験、取り組みを展開しています。「この地球を、次の世代へつなぐために私たちができること」をテーマにしたこの企画は、私たちが住む地球の持続可能な未来を考える絶好の機会です。
エコなライフスタイルを考えるきっかけ
1. POP UP SHOP「カトコア マモル」
1階の婦人洋品売場では、新たに誕生した雑貨アイテム「カトコア マモル」が登場します。これは絶滅危惧種をモチーフにしたアイテムで、気候変動による環境問題の深刻さを身近に感じてもらうための商品です。私たちの美しい地球を守るための意義が込められています。
2. シューズブランド「VIVAIA」
4月16日から20日の間、7階のグランドホールには「VIVAIA」が初出店します。このブランドは、ペットボトルを原料として作られた靴を提供しています。快適さとエコロジーを兼ね備えたシューズが揃い、環境への配慮が感じられる商品です。
3. バイオマスプラスティック製品「Nogakel」
6階のPOP UP STAGE 63では、4月9日から15日まで「Nogakel」の製品が紹介されます。51%以上がセルロースファイバーから成るこの製品は、環境負荷を大幅に削減したテーブルウェアです。実用性とサステナビリティを両立させた新しい発想の商品です。
循環型社会に向けた取り組み
高島屋は、循環型社会の実現を目指した「Depart de Loop」プロジェクトも展開しています。
4. 衣料品回収プログラム
3階のPOP UP STAGE 32では、不要になった衣料品を回収するボックスを常設しています。特定の条件に合致する衣料品は、リサイクルされ、新たな資源として生まれ変わります。この取り組みは、環境への負荷軽減に向けた重要なステップです。
5. コスメ再生プロジェクト
使用を終えたメイク用品や化粧品の空容器も回収し、再生資源として活用しています。このプロジェクトでは、ゴミとして処理されるのではなく、その素材が新たな価値を持つようになることを目指しています。
地域文化と人々をつなぐ
「TSUNAGU ACTION WEEKS」では、社会への貢献も重視されています。地域に根付いた商品や取り組みが紹介され、サステナブルな文化を広める手助けとなっています。
6. 「Omi-Jofu」POP UP SHOP
琵琶湖周辺で織られる「近江上布」が紹介され、リバーシブルの麻半幅帯や麻のインテリアアイテムが展開されます。370年以上の歴史を持つ伝統的な製品を通じて、地域の文化を再発見できます。
7. 「母ごころ食堂」
地下1階では、地域食堂が提供する健康的なドレッシング商品が展開されます。保存料や香料を使用せず、地域の子ども食堂の運営につながる商品として注目を浴びています。
人々とのふれあいを大切に
8.「Chicolatte」
心身にハンディキャップを持つ方々と共に作る雑貨ブランドが出店し、個性的なアイテムが提供されます。スカーフを活用したリメイク商品は、どれもがユニークで、心温まる作品です。
9. 機能的な「オーソフィート」
身体にトラブルを抱える方々が安心して履けるシューズも販売され、各人のニーズに応えた商品展開が行われています。
まとめ
「TSUNAGU ACTION WEEKS」は、ただ商品を購入する場ではなく、持続可能な未来をみんなが一緒に考える場でもあります。是非この機会に、京都高島屋を訪れて、地球への思いを新たにしませんか?あなたの参加が、未来につながる一歩になるでしょう。