『ハピタベ』連携!
2025-07-16 08:35:25

全国初の環境貢献制度と『ハピタベ』の連携が実現!

全国初のエコアクション制度と『ハピタベ』の連携



株式会社ミライデザインGXが提供する食品ロス削減サービス『ハピタベ』と、愛知県のエコアクション・ポイント制度が連携を開始しました。この取り組みは、全国初の試みとなります。『ハピタベ』は、日々のお買い物を通じて食品ロス削減に貢献できるツールであり、今回の連携によってお得なインセンティブが提供されることになりました。

連携の背景



『ハピタベ』は、環境問題への関心を高めつつ、楽しみながら参加できることを重視しています。「てまえどり」という新しい形の買い物方法を通じて、食品ロスを少しでも減らすためのサービスを提供しています。このたび、愛知県が運営するエコアクション・ポイント制度と共通の目的が重なることから、連携が実現しました。これにより、ユーザーは『ハピタベ』に参加することで、ハピタベの景品と合わせてエコポイントを獲得することができるようになります。

お買い物の際にシールを集め、ガチャガチャを回す楽しさも訪れる人々に好評で、より多くの参加者を迎えるための魅力を強化しています。今回の連携によって、単なる賞品だけではなく、エコポイントも獲得できるというダブルインセンティブを実現しました。これにより、ユーザーが食品ロス削減に興味を持ち、楽しく参加できる機会が広がることを期待しています。

参加の仕組み



参加希望者は、愛知県内の株式会社アオキスーパーの店舗で『ハピタベ』を利用できます。お買い物をするだけでエコアクション・ポイントが貯まる仕組みが構築されており、ポイントを貯めると抽選でさまざまな賞品がもらえます。

エコアクション・ポイント制度では、環境に配慮した行動を基にしたポイント獲得が行われており、参加店舗で決まったエコアクションを実施することが求められます。QRコードをスマホで読み取ることで、簡単にポイントを獲得できます。

今後の展望



今後は、『ハピタベ』を通じて参加者へのメリットをさらに向上させる取り組みを進めていきます。例えば、他の都道府県でもエコアクションポイント制度との提携を考えており、地域貢献が促進される循環を作り出していきたいと思います。

また、自治体や地域団体、企業との連携を強化し、『ハピタベ』の取り組みを広く知ってもらう機会を増やしていきます。参加しやすさや仕組みの簡単さにもこだわり、多くの人が“いいことをしている”と実感できるような日常を地域に根付かせていくことが目標です。特に、次世代への啓発活動にも力を入れ、出前授業を通じて子どもたちに環境意識を伝えていくつもりです。

このように、『ハピタベ』は特別な楽しみを提供しながら食品ロス削減に向けた意識を広げていくことで、より良い社会への貢献を目指してまいります。これからも、より多くの方がこの取り組みに参加し、楽しく環境に優しい行動を促進することを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス削減 ハピタベ エコアクション・ポイント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。