最近、コンビニエンスストア「生活彩家」で食品ロス削減への新たな挑戦が始まりました。「TABETE(タベテ)」というフードシェアリングサービスが、7月15日から東京と広島の2店舗で導入されることになったのです。この取り組みは、食品ロスの問題に真正面から取り組むもので、注目を集めています。
TABETEとは?
TABETEは、食品ロスを減少させることを目的にしたプラットフォームで、まだ食べられるのに廃棄される運命にある食材をユーザーとつなげるアプリです。このサービスは、パンやケーキ、さらにはレストランやスーパーマーケットなど多岐にわたる店舗で利用されており、全国的に約120万人のユーザーが登録しています。さらに、3,200店舗以上がこのシステムを利用しており、規模の大きさがうかがえます。
このサービスの特徴は、食品を必要としているユーザーと、余剰在庫を抱える飲食店や小売店をマッチングすることで、双方にとってウィンウィンの関係を築く点です。店舗は無駄を減らしながら売上を増やすことができ、ユーザーはお得な価格で食品を手に入れることができる。こうした仕組みを通じて、より持続可能な社会を目指しています。
導入店舗の概要
今回、TABETEのトライアルが行われるのは、以下の2店舗です。
1.
生活彩家ヒルトピア店
- 住所:東京都新宿区西新宿6-6-2ヒルトピア内(ヒルトン東京B1)
2.
生活彩家広島市役所店
- 住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目6-34
これらの店舗では、「レスキュー申請」という形で利用者が食品を救うことが可能です。これは、現在販売されている在庫から、まだ食べることができる食品を見つけ出し、お得な価格で購入するための申請を行う仕組みです。一定の条件を満たすことで、ユーザーは簡単に申し込みができ、承認された商品については、即座に決済が行われます。また、もし申請が承認されなかった場合は全額が返金される安心の仕組みが整っています。
社会貢献と経済の両立
この取り組みは、単なる食品ロス削減にとどまらず、消費者が積極的に社会貢献に参加できる機会を提供するものでもあります。持続可能な経済の実現に向けて、人々が「食」を通じてハッピーになることを目指すTABETEの理念は、多くの人々に新しい食の楽しみ方を提供しています。
公式ウェブサイトからは、アプリのダウンロードが可能で、そこでは最新情報や参加店舗の一覧も見ることができます。ぜひ一度、チェックしてみてください。
アプリダウンロードはこちら
公式ページはこちら
まとめ
ポプラが採用したこのTABETEサービスは、食品ロス削減という大きな社会課題に取り組む素晴らしい試みです。消費者としても、おいしい食品を楽しみながら、持続可能な発展に寄与できるチャンスが広がっています。これからも、こうした取り組みが広がっていくことを期待したいですね。