京都発!超小型衛星TATARA-1Rの打ち上げと軌道上サービス実証実験
テラスペース株式会社とスペースワン株式会社が共同で、70キロ級の超小型衛星TATARA-1Rを「カイロスロケット3号機」で打ち上げる契約を締結しました。この打ち上げは、スペースポート紀伊から行われ、衛星の軌道上サービス実証実験を予定しています。
このプロジェクトの特筆すべき点は、前回の2024年12月におけるカイロス2号機に搭載されたTATARA-1衛星が軌道に投入できなかったリベンジ的な意味合いを持っていることです。新たに開発されるTATARA-1R衛星は、前の衛星の技術を活かしながらもスケールアップを図り、わずか1年という短期間で実現されました。この取り組みは、テラスペースが目指す「年間1回以上のサービス提供」に向けた重要なステップです。
打ち上げ後の実証実験では、「人工衛星軌道投入サービス」と「ホステッドペイロードサービス」が行われます。前者は、衛星を軌道上に分離することで、従来のロケット放出だけでは対応できなかった様々なニーズに応じることができる新しいサービスです。特に、超小型衛星が増加し、複数衛星が必要とされるコンステレーション計画においてその重要性が増すでしょう。
さらに、TATARA-1Rにはキューブサット用放出機ポッドが搭載され、軌道上での動作実証が行われます。これにより、複数の衛星を異なる軌道に投入する際のコスト削減と、機会損失の防止が実現される期待が高まっています。
次に紹介される「ホステッドペイロードサービス」では、宇宙関連の部品や材料、デバイスを搭載し、それらの実証や運用を行います。このサービスのニーズは宇宙ビジネスが拡大する中でますます増加しており、テラスペースはそれに応じたソリューションを提供する準備を進めています。本衛星には、JAXAが開発し佐賀県が製造した小型リフレクター、