小川町で文化遺産を祝う『鳥獣戯画』展開催
埼玉県小川町で、11月22日から24日まで、特別な展示会『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』が開催されます。この展示は、ユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙の技術を祝うもので、日本の伝統工芸に足を踏み入れる絶好のチャンスです。
展示の背景と目的
本展示会は「わしのねりプロジェクト」の一環として、手漉き和紙の原料であるトロロアオイの栽培から紙漉き、流通までの過程を描いた大作の手漉き和紙巻物を紹介します。国宝『鳥獣人物戯画』からインスパイアを受け、動物たちを通じて和紙の魅力を伝えています。
この展示は、令和7年度小川和紙フェスティバルの一環として行われ、来場者が和紙の文化を深く理解できるよう、さまざまな体験を用意しています。さらに、展示会終了後は、原本を高山寺に奉納する予定です。
手漉き和紙の魅力に迫るプログラム
展示会では、手漉き和紙の職人たちがどのようにその技術を引き継いできたかの実演や、実際に和紙を体感することができる体験学習が行われます。また、小川町和紙体験学習センターでは、研修生たちの作品も見ることができ、彼らの成長を間近で感じることができます。
特別な展示内容
展示エリアでは、手漉き和紙とその原材料に関するパネルや、三紙の手漉き和紙をつなぎ合わせた11メートルを超える巻物の展示が行われます。また、小川町の観光案内所では、手漉き和紙を使ったスタンプラリーも実施されます。このスタンプラリーは、鳥獣戯画のキャラクターを模し、小川町を巡りながら楽しむことができます。
京の伝統工芸も楽しめる
この展示会では、手漉き和紙の魅力だけでなく、京都市の協力により、非常に珍しい京表具の映像公開や、和蝋燭、水引工芸、京独楽の展示販売が行われます。訪れた際には、飲食ブースもあり、トロロアオイを使ったオリジナル商品も楽しめます。
参加方法とアクセス
展示会は、11月22日から24日(初日のみ12時開始、最終日は15時まで)に小川町の観光案内所むすびめおよび和紙体験学習センターにて開催されます。入場料は1000円で、手漉き鳥獣戯画スタンプ用の手漉き和紙はがきもついてきます。
公共交通機関を利用して気軽に訪問できる小川町で、文化の秋を満喫し、手漉き和紙の奥深さに触れる機会をお見逃しなく!紅葉と共に、小川町の和紙文化を発見してみてください。