廃食油で燃料製造
2025-09-02 15:33:18

エターナルホスピタリティグループとENEOSが廃食油で航空燃料製造を連携

エターナルホスピタリティグループとENEOSの新たな取り組み



エターナルホスピタリティグループ傘下に位置する株式会社エターナルホスピタリティジャパンが、ENEOS株式会社と廃食油を利用した持続可能な航空燃料の製造に向けた連携協定を締結しました。この協定は、航空業界の脱炭素化を目指し、持続可能な社会の実現に貢献することを目的とします。具体的には、焼鳥チェーン「鳥貴族」の341店舗から回収される廃食油を原材料として利用します。

この取り組みの第一歩として、廃食油の回収とENEOSの国産SAF(持続可能な航空燃料)製造への活用が計画されています。ENEOSが拡大するバイオ燃料製造プラントは和歌山県有田市にあり、ここで集めた廃食油を使用することになっています。この取り組みを通じて、エターナルホスピタリティグループは企業理念の「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という思いを実現しつつ、環境への配慮を重要視していきます。

持続可能な航空燃料とは


SAFとはSustainable Aviation Fuelの略で、廃食油やバイオマスを原料として製造される航空燃料です。従来のジェット燃料は主に石油から生成されますが、SAFはその名前の通り、持続可能な資源を用いて生産されています。これにより、航空業界の炭素排出量を効果的に削減することが期待されており、地球温暖化対策としても注目されています。

鳥貴族の役割


「鳥貴族」は、1985年に大阪で創業した焼鳥チェーンであり、現在は全国661店舗を展開しています。特に国産食材を使用し、2014年からは主要食材の国産比率を高める取り組みを行っており、2016年にはすべての食材を国産にしています。名物の「貴族焼」は、同店の中でも特に人気のあるメニューとなっています。廃食油の回収はこれらの店舗から行われ、今後の環境への貢献が期待されています。

この連携は、環境に対する責任を果たすだけでなく、地域経済にもポジティブな影響を持つと考えられます。エターナルホスピタリティグループは、企業として社会に貢献する姿勢を一層強めていくことでしょう。国産の資源を有効活用し、一歩ずつ持続可能な社会の実現に向けて前進していくその姿は、多くの人々にとって喜ばしいニュースです。

エターナルホスピタリティグループとENEOSの連携は、未来の航空燃料の在り方を変える可能性を秘めており、今後の動向から目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 鳥貴族 エターナルホスピタリティ ENEOS

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。