大谷大学が発表した新サンドウィッチ『OTNサンド』の魅力
2025年6月30日、大谷大学のキャンパスで行われた完成披露会は、地域との連携を重視した「大谷サンドwhichプロジェクト」の一環として新たなサンドウィッチ『OTNサンド』が発表されました。このプロジェクトは、学生が主体となり、学内外での意見を取り入れながら進められた産学連携の取り組みです。
プロジェクトの背景と目的
「大谷サンドwhichプロジェクト」は、大谷大学の学生会が主導するもので、2023年に開発した「尋珈琲」に続く新たな試みです。学生たちの「尋珈琲に合う軽食を作りたい」という声を受けて始まりました。このプロジェクトは、エームサービス株式会社の協力のもと、約900名の学生・教職員が参加し、進化を続ける大谷大学の食品文化を広めるために行われました。
完成披露会の様子
完成披露会には、大谷大学の学長や教職員、学生たちが集まり、『OTNサンド』の試食会が行われました。学長の一楽真教授は、このプロジェクトに関する学生たちの熱意を讃え、「大学での学びを超えた経験を得ることは、将来においても大切な財産になる」と述べました。
また、学生部長の上野牧生准教授は、本プロジェクトがいかに教育的意義を持つかを説明。学生たちが活躍し、キャンパスの魅力を引き出すために取り組んできたプロセスを強調しました。
OTNサンドの魅力
新しく開発された『OTNサンド』は、「OTANI」の頭文字を取ったサンドウィッチで、オニオン、トマト、ナチュラルチーズを使用。濃厚なオーロラソースとごろっとしたポテトサラダの組み合わせが特長です。これまでの試作や試食を経て、7月7日から大谷大学の学内カフェで販売される予定です。
地域とのつながり
プロジェクトに参加した学生たちは、『OTNサンド』が大谷大学の象徴的な存在となることを願っています。北山航大さんは、「地域の方々に愛される商品に育ってほしい」と語り、実際に食べてもらうことで地域との結びつきを深めることが重要だと考えています。
このように、大谷大学の「大谷サンドwhichプロジェクト」は学生の主体性を大切にし、地域との接点を強化する素晴らしい試みです。『OTNサンド』は単なる食事ではなく、地域と大学を結ぶ架け橋となるでしょう。
まとめ
このプロジェクトに関わる学生たちの意欲は、大谷大学の将来を照らす希望の光です。『OTNサンド』は、学内だけでなく、地域の人々にも親しまれることを目指しているため、ぜひ一度試してみる価値があります。大谷大学の新たな一歩を是非とも実感してみてください。