音の神経衰弱!
2025-08-18 15:29:22

新感覚の音で楽しむ!話題のカードゲーム『ききみみパーティー』が登場

新感覚の音で楽しむ!『ききみみパーティー』の魅力



この度、京都市に本社を構える株式会社コトから、新しいタイプのカードゲーム『ききみみパーティー』が登場しました。従来の神経衰弱やカルタなどの定番ゲームに「音」の要素を加え、ふたつの感覚を結びつけることに成功しています。このゲームは2025年8月18日からMakuakeで先行販売が開始されます。

誰もが楽しめる仕組み



『ききみみパーティー』の最大の特徴は、年齢やゲームの経験にかかわらず、誰でも簡単に楽しめるところです。音を使ったゲームは、特に世代を問わないコミュニケーションを生む要素として注目されています。子供から大人まで、一緒に盛り上がれることでしょう。

開発の背景



このプロジェクトは、「音楽の楽しさをもっと多くの人に届けたい」という思いから生まれました。これまでと同じく、株式会社コトはRatatoneという製品を通じて音楽に興味を持たせるアイデアを模索し続けてきました。音楽の楽しさが、さらに多くの人々に届くよう、日常の音に耳を傾ける機会を作ることが私たちのビジョンです。

3ステップで楽しめるゲーム



このゲームは、以下のシンプルな3ステップで楽しむことができます。

1. カードにタッチして音を鳴らす:
タッチペンでカードを触れると、そのカードに設定された音が流れます。

2. 聴こえた音を記憶する:
自分の耳でしっかりと音を聴き、その音を記憶します。

3. 覚えた音で遊ぶ:
聴き取った音を使ってゲームを進めます。

こんな新しい経験を通じて、ゲームの楽しみがより一層深まる仕組みです。

驚くべき3つの特徴



このゲームには、さまざまな特徴があります。まず一つ目は、耳に集中することで味わえる没入感です。目を閉じ、音に向き合いながらプレイするのは、日常のストレスから解放される瞬間です。

二つ目は、聴き取った音を正しく当てられないもどかしさが、よりゲームを楽しませてくれるスパイスとなります。この“もどかしさ”から、思わず何度もチャレンジしたくなることでしょう。

三つ目は、音を当てた瞬間の心地よさです。正しく聞き取った音を当てた時の快感は、リピートしたくなるような魅力があります。

4種類の音色カード



『ききみみパーティー』には、4種類の音色カードが用意されています。それぞれ異なる難易度で、知識を深めながら楽しめるように設計されています。
  • - おならカード: 身近な音で導入に最適。
  • - ねこカード: すべて猫の鳴き声で、聴き分け難易度アップ。
  • - どれみカード: 音階を使って音感を鍛える準備。
  • - わおんカード: 最終段階の音感習得のためのカード。

伝統ゲームの新たな楽しみ方



『ききみみパーティー』では、従来のカードゲーム、たとえば神経衰弱やババ抜きへの音の導入が行われています。これにより、特別なルールを覚える必要がなく、誰でもすぐに遊ぶことが可能です。この革新的な遊び方で、自然と音の世界に引き込まれ、音楽的センスを高めることができるのです。

Makuakeでのプロジェクト



Makuakeプロジェクトは、2025年8月18日から9月14日まで実施されます。さまざまなリターンが用意されており、初心者向けの「おならカードセット」から、全てのカードが揃うフルセットまで、幅広い選択肢があります。興味がある方は、ぜひにプロジェクトページをチェックしてみてください!


まとめ



新感覚の音で楽しむ『ききみみパーティー』は、音楽に対する興味を引き出し、家族や友人と一緒に楽しむことで新たなコミュニケーションの場をつくります。この音の神経衰弱を体験し、音楽の楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ききみみパーティー 株式会社コト 音感教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。