京セラの新プロジェクト
2025-07-17 13:43:48

京セラが滋賀県守山市で主権者教育プロジェクトを開始

京セラが守山市で主権者教育プロジェクトを開始



京セラ株式会社は、滋賀県守山市が行う「官民連携プロジェクトサポート事業」において、2025年7月17日より「ミライにつなぐ、守山づくり!タブレット投票による模擬投票体験会」というプロジェクトをスタートさせることが決まりました。本プロジェクトは、主権者教育に焦点を当て、特に若年層に向けた政治参加の重要性を認識させることを目的としています。

主権者教育の重要性


近年、選挙権が18歳以上に引き下げられたことで、若い世代が政治に積極的に関わることが求められています。総務省が2016年から推進している主権者教育は、未来を担う子どもたちが社会や政治に責任を持って行動できる力を育むための施策です。京セラはこの流れに沿い、守山市の高校生を対象に模擬選挙を実施することで、彼らの政治意識を高めることを目指します。

プロジェクトの概要


「ミライにつなぐ、守山づくり」というテーマの元、京セラは「デジ選®」と呼ばれる電子投開票システムを活用します。このシステムにより、投票の利便性が向上し、無効票の削減を目指します。プロジェクトの実施期間は2025年から2026年の間で、参加する高校生たちはタブレットを使い、模擬投票を通じて選挙の仕組みを学ぶ機会を与えられます。

守山の魅力


守山市は滋賀県の南東部に位置しており、約8.5万人が暮らす活気ある街です。特に子育て世代や若者が多数おり、しっかりとしたコミュニティが形成されています。本プロジェクトは、地域の活性化にも寄与すると期待されています。

守山市の市長コメント


守山市長の森中高史氏は、「政治に関心を持つ機会を提供するこのプロジェクトは、特に若者にとって重要です」と述べています。また、タブレットを使った選挙運営は、効率化と利便性向上に繋がる新たな挑戦であり、地域住民の政治参加を促す大きな契機になると期待を寄せています。

最後に


京セラの取り組みは、単に技術的な支援に留まりません。地域の未来を担う若者たちに、政治や社会について考えるきっかけを提供し、彼らを主権者として育てることが狙いです。守山市の「官民連携プロジェクトサポート事業」は、多様な社会課題の解決に向けた重要な試みであり、地域全体の活性化にも寄与することでしょう。

詳細な情報はこちらのリンクでご確認いただけます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 京セラ 守山市 主権者教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。