社会貢献の集大成
2025-07-22 16:43:22

社会貢献活動の歩みを描く書籍『社会を元気にしたら会社も元気になった』

わかさ生活の25年の軌跡を振り返る書籍が登場



2025年の7月22日、京都市下京区に本社を置く株式会社わかさ生活が、四半世紀にわたる社会貢献活動の集大成である書籍『社会を元気にしたら 会社も元気になった』を発表します。この本は、著者である谷垣吉彦が、わかさ生活がどのようにして「社会のために会社がある」との理念をもとに、多岐にわたる支援活動を展開してきたのかを掘り下げたものです。

被災地への迅速な支援



能登半島で発生した地震の際、わかさ生活は迅速に支援を実行しました。2024年元日に地震が発生した後、たった数日で支援プロジェクトを立ち上げ、義援金5000万円や健康支援製品を被災地に届けるという行動力が話題になりました。現地のニーズに寄り添った姿勢は、多くの人々に感動を与えました。

目の健康を通じた広がる支援



サプリメントを提供しているわかさ生活ですが、その専門性を活かしたさまざまな活動にも取り組んでいます。盲導犬の育成を支援するプロジェクトや、子どもたちへの啓蒙活動「メノコト元気教室」がその一例です。これらの取り組みは、企業としてのアイデンティティを明確にし、社会貢献への意識を高めています。

従業員と顧客が共に歩む支援



わかさ生活の社会貢献活動は、特定の部署だけではなく全社的に行われています。「わかさHappy隊」というユニークな仕組みは、顧客と共に支援を広げる活動であり、企業と顧客の関係性を新たに築く試みとして注目されています。これにより、従業員一人一人が社会貢献に対して積極的な参加が促されています。

企業文化を支えるトップの想い



創業者の角谷建耀知は、「社会のために会社が存在する」という理念を基盤に、持続的な支援を実現しています。本書では、その想いが企業文化にどのように根付いているのか、またそれがどのように働く人々や支援活動に影響を与えているのかが明らかにされます。

著者の目を通したリアルな支援の姿



著者の谷垣氏は、初めは企業の社会貢献に対して懐疑的でしたが、取材を重ねることでその“本気度”に心を動かされていきます。体験を通じてわかさ生活の支援の実態を深く理解し、ただのブランディングではない、社員が手を動かすリアルで泥臭い活動の真実を描いています。この記録は、企業と社会の関係性について考える全てのビジネスパーソンにとって、重要な問いを投げかけるものです。

書籍情報



  • - 書名: 社会を元気にしたら 会社も元気になった
  • - 著者: 谷垣吉彦
  • - 発売日: 2025年7月22日(火)
  • - 価格: 本体1,800円+税
  • - 発行: 株式会社わかさ生活
  • - 発売: 株式会社大垣書店

この本を通して、わかさ生活の企業理念やそれを支える活動が形成する社会貢献の姿を是非お楽しみください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 社会貢献 わかさ生活 書籍

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。