京都大学病院と四国がんセンターが連携
京都大学医学部附属病院(京大病院)と、愛媛県にある独立行政法人国立病院機構四国がんセンターは、共に新たな治療法の開発を目指して、治験業務の効率化に向けた共同検証を開始しました。この取り組みは、2025年10月22日から始まり、2026年3月まで行われる予定です。
分散型臨床試験(DCT)の必要性
従来の治験は特定の医療機関への通院が求められていましたが、これは遠方に住む患者さんにとっては参加の障壁となっていました。この問題を解決するために注目されているのが、分散型臨床試験(DCT)です。DCTは自宅や近隣の医療機関で治験が受けられる仕組みで、患者さんの負担を軽減し、治験へのアクセスを拡大します。これにより、より多くの患者さんが新しい治療にアクセスできる可能性が広がります。
本検証の内容と目的
本検証では、治験実施医療機関として京大病院、パートナー医療機関として四国がんセンターを設定し、NTTデータの治療支援システム「PhambieLINQ®」を利用して、以下の3つの検証テーマに取り組みます。
1.
治験業務の標準化・効率化: 来院日管理機能やチェックリスト機能を活用し、業務フローの整備や課題抽出を行います。
2.
データ連携の有効性: 検査結果や画像情報をデジタル化して、両医療機関間の迅速な情報共有を確立します。
3.
リアルワールドデータ(RWD)活用: PRiME-Rの「Cyber Oncology®」を使用し、治験対象となる候補患者の早期特定を目指します。
このような取り組みを通じて、治験の効率化および参加者の募集が円滑に進むように努めます。
期待される成果
本検証から得られた成果を基に、治験支援システムのさらなる高度化や医療機関同士の連携強化を目指します。これにより、治験業務の効率化を実現し、患者さんにとってより参加しやすい環境を整えることが期待されています。また、将来的には、全国の医療機関への展開を視野に入れた取り組みが進められる予定です。
医療の変革に向けて
今回の共同検証は、分散型臨床試験のモデルケースを構築することで、日本国内における治験の拡大や効率化に寄与することを目指しています。治験参加者の募集からデータ管理までを一貫して支援する体制を整え、医療DXの推進に向けた重要な第一歩となるでしょう。
今回の取り組みは、医療分野におけるデジタル技術を活用した新たな試みであり、患者さんにとってより良い治療環境を提供するための努力が続けられています。