竹割り箸を再活用!リサイクル家具の新たな挑戦について
株式会社TerrUPが手掛ける新しい家具のプロジェクトが話題を呼んでいます。同社は、使用済み竹割り箸約18,000本をリサイクルし、4台のラウンドテーブルとアルコール噴射機スタンドを大手情報通信企業に納品しました。この取り組みは、サステナビリティとデザイン性を兼ね備えた家具を提供する新たな試みとして、注目されています。
すばらしい再生のストーリー
このプロジェクトでは、飲食店やホテルから回収された竹割り箸を独自の加工技術によって再利用し、見た目にも美しい堅牢な家具へと生まれ変わらせました。竹割り箸の特徴的な部分を活かしたラウンドテーブルは、オフィス空間に合うよう洗練されたデザインとなっています。
納入先の評価
納入先となった大手情報通信企業は、TerrUPが提供した家具のSDGs方針との相性の良さを認め、初めての採用に至りました。このことからも、同社の取り組みが企業の社会的責任に対して貢献できる可能性が広がっています。
デザインと職人技の結集
一見して竹割り箸には見えない高いデザイン性と、手仕事による仕上げが実現されています。また、地元京都府内の職人との協業も重要なポイントであり、塗装に関しても試作を重ねて最適な方法を追求しました。
TerrUPのビジョン
TerrUPの村上勇一社長は、このプロジェクトの背景には「社会の廃材に新たな価値を吹き込む」というビジョンへの賛同があると語ります。再利用素材からここまで美しい家具が誕生する実例として、多くの企業にその価値を知っていただきたいという思いを込めています。
TAKEZEN TABLEの背景
また、TerrUPが提供するTAKEZEN TABLEは、年間約43億膳が廃棄される竹割り箸を有効活用するために開発されました。竹製の割り箸は紙の原料にできないため再利用が難しい課題に対して、同社は新たなソリューションを提供しています。
TerrUPの姿勢
『TerrUP』という名前には、地球(Terra)を自分たちの手でより良い方向へアップデート(Update)するという思いが込められています。地球をアップデートするというコンセプトのもと、次々に新しいビジネスや商品を展開し、持続可能な社会へ向けた一歩を踏み出しています。これからの活躍にも期待が高まります。
詳しい情報は、TerrUPの公式ウェブサイトやInstagramをチェックしてみてください。
公式ウェブサイト
Instagram