田んぼプロジェクト
2025-05-15 11:49:40

茅場町あおぞら田んぼプロジェクトで米づくりを体験!阪本小学校の生徒たちが田植えを行う

茅場町あおぞら田んぼプロジェクトとは?



東京都中央区の茅場町に位置する、あおぞら田んぼプロジェクトは、株式会社プレナスの取り組みとして始まりました。このプロジェクトは、都市の中で米を育てるという新しい試みであり、米食文化の重要性を次世代へとつなげることを目指しています。

プロジェクトの背景



2014年からスタートしたこの活動は、日本の伝統的な食文化を未来に残すための使命を担っています。第6回目となる今年は、5月29日(木)に田植えが行われ、中央区立阪本小学校の5年生たちが参加し、都会の屋上での米づくりに挑戦します。子どもたちが自分の手で田んぼを耕し、米の種を植えることで、その成長を見守り、収穫の喜びを知る貴重な体験ができるのです。

田んぼの詳細



プロジェクトでは、屋上に設置された田んぼの面積は約20㎡(3.6m×5.8m)で、収穫目標は玄米8㎏とされています。田植えは5月29日に行われ、その後、9月中旬には稲刈り、精米、さらに10月中旬には試食会が予定されています。子どもたちが育てたお米を使った料理を味わうことができるこの試食会は、米文化を学ぶ最高の場となるでしょう。

プロジェクトの目的と意義



このプロジェクトの目的は単に米を育てることではありません。米の生育過程を通じて、農業の大切さや自然との共生を理解し、また、食を通じて家族や地域とのつながりを再確認することが狙いです。子供たちが自ら体験することで、米づくりへの関心が高まり、食文化への理解が深まります。

これまでの活動の振り返り



これまでの5年間で、田植えや稲刈りだけでなく、メダカの放流、はさ掛け、脱穀、籾摺り、そして精米といった一連の作業が行われてきました。これらのアクティビティを通じて、子どもたちは自然のサイクルを学び、米がどのように作られるのかを実感しています。

今後の予定



今後も、阪本小学校の生徒たちはこのプロジェクトに参加し続け、自ら育てたお米を収穫することが楽しみです。その成果を地域の皆さんと分かち合い、共に食文化の重要性を再確認する機会も設けています。

まとめ



「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」は、都会の中で自然と触れ合う貴重な場となっており、子どもたちにとっては生きた学びの場です。米づくりを通じて日本の伝統文化を学び、未来世代へとその素晴らしさを受け継いでいくため、これからも積極的に活動していきます。なお、プロジェクトの詳細は、公式ウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 茅場町プロジェクト 米づくり 阪本小学校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。