京都から発信する新たな願いの形
昨日、京都に拠点を持つ認定NPO法人テラ・ルネッサンスが新しいタグライン「願いをチカラに、平和をつくる」を発表しました。このフレーズには、彼らの活動の根底に流れる理念と、未来に向けた強い決意が込められています。その成り立ちや意味を、理事長の吉田真衣氏の言葉を通じて、ご紹介します。
 新タグラインの誕生背景
テラ・ルネッサンスは、4つの重要な想いを反映させた新しいタグラインを策定しました。約半年間にわたるメンバー同士の対話を経て完成したこの表現には、彼らのこの活動に込めた熱い思いが詰まっています。
 「願い」 — すべての活動の起点
まず、「願い」という言葉は、テラ・ルネッサンスの活動の出発点です。「安心して生きたい」と願う現地の人々の声、そしてそれに寄り添う日本の皆様の思いが、活動の原動力となっています。理事長の吉田氏は、「想い」という表現も考慮したが、現地の人々の叫び—彼らの「願い」がより切実であり、平和への信念が生まれてくるのは「願い」に他ならないと述べています。
 「チカラに」 — 願いを行動へ変えるプロセス
次に「チカラに」という言葉は、願いを夢に終わらせず、行動へと繋げる役割を持ちます。テラ・ルネッサンスは、「人生を取り戻したい」と願う現地の人々と共に、その願いを叶えるため、確かな行動を起こします。個々の力が集まることで、平和を築く大きな力に変わると強調します。
 「平和をつくる」 — 誰もが担うべき役割
また、「平和をつくる」という表現は、単に平和を待つのではなく、積極的に貢献することの重要性を示しています。吉田氏は、平和は誰かに与えられるものではなく、我々自身が主体的に作り出すものであると力説しています。安心して生きる環境をつくり、未来のための力を育む行動こそが、持続的な平和へと繋がるのです。
 今後の展望
テラ・ルネッサンスは、今後の25年間に向けて新たな歩みを開始します。「願い」を「チカラ」に変え、持続可能な平和の実現に向けた取り組みを続けること、そしてそれを皆様と共に進めていくことが目標です。彼らの挑戦にどうかご注目ください。
 認定NPO法人テラ・ルネッサンスの活動
テラ・ルネッサンスは、2001年に設立され、様々な領域で国際的な支援活動を展開しています。カンボジアやラオスを含むアジア地域での地雷問題への取り組みや、ウガンダやコンゴなどでの社会復帰支援、さらには日本国内での平和教育を行っています。彼らの活動は広範囲に及び、特に近年ではウクライナの避難民支援にも取り組んでいます。
テラ・ルネッサンスのこれからの活動のさらなる発展を期待しつつ、私たちもそれぞれの「願い」を形にするために、少しでも行動していきたいと思います。
 
 
 
