第24回聞き書き甲子園 参加高校生募集について
毎年恒例の「聞き書き甲子園」が今年も開催されます。このイベントは全国の高校生が、地域の森や川、海で活動する「名人」へリポートする機会を提供します。名人たちの知恵や技術、そして生き方を記録し、発信するこの取り組みは、参加者にとって貴重な経験となることでしょう。
参加者募集と説明会のお知らせ
2025年に行われるの第24回聞き書き甲子園では、高校生93名を全国15地域から募集します。この募集に先立ち、記者説明会をオンラインで開催します。実施日時は5月12日(月)14:30から15:30で、参加を希望する方は必ず事前に申し込みが必要です。条件や詳細については公式サイトでご確認ください。
参加者に対しては、名人と呼ばれる地元の方々との対話を通じて、彼らの語りを直接テープで録音し、言葉を一語一句書き起こす、いわゆる「聞き書き」を行います。このプロセスを通じて、高校生たちは深い理解を得ると同時に、地域への愛着を育むことができます。
聞き書きの過程と意義
この活動の魅力は、ただ単に報告するだけではなく、深い対話を通じて生まれる、その名人の人生や地域社会の背景を見聞きすることです。その記録をもとに、名人の声をしっかりと残すことで、次世代に伝える役割を果たしています。
過去の参加者の中には、聞き書きの経験を通じてその後地域活性化に力を入れる人もいます。名人たちの話には地域の歴史や憂いが織り交ぜられており、単なる調査を超えた深い学びとなるでしょう。
協力する地域と名人たち
本年度の大会では、約15の市町村が協力を行うことが決定しており、それぞれの地域から推薦された名人が参加します。名人たちは、高校生にとって教訓を与える存在であり、その知恵は地域が抱える問題に対する答えにもなります。
この活動は81を数える高校によって支えられており、参加する若者たちが培った経験は、将来のキャリア形成にも大いに活かされるものと考えられます。
まとめ
聞き書き甲子園はただの活動ではなく、未来を担う世代と地域をつなぐ大切な機会です。この貴重な体験を通じて、参加者には大きな成長のチャンスがあります。 地域の文化の根を知り、名人との触れ合いを通じて、より広い視野で物事を考えられるようになるでしょう。また、聞き書きのプロセスは持続可能な開発の視点からも高く評価され、多くの教育機関で取り入れられています。
興味のある高校生のみなさん、この絶好の機会を逃さないようにしましょう。今年度の聞き書き甲子園が、多くの若者にとっての新たな一歩となることを期待しています。