東福寺の現代アート展
2025-11-20 11:03:23

歴史ある東福寺で楽しむ現代アートの共鳴展「AFK Resonance Exhibition」

京都の東福寺で現代アート展「AFK Resonance Exhibition」



京都の臨済宗大本山、東福寺で開催される現代アート展「AFK Resonance Exhibition」が、2026年2月21日から3月1日まで行われることが決まりました。この展覧会は、歴史的な背景を持つ東福寺において、アーティストたちの創造性が共鳴し合う瞬間を体験できる貴重な機会となります。

展覧会のテーマ「Resonance」



本展のテーマである「Resonance(レゾナンス)」は「共鳴」を意味し、アートとその背後にあるストーリー、そして東福寺という空間の響き合いを意図しています。ディレクターやアドバイザリーボードとともに選ばれたアーティストたちが、各自の代表作や新作を通して、来場者に新たな視点を提供します。

アーティストたちの魅力と展示の舞台



AFK2026の企画には、過去の展覧会に参加したアーティストの中から共鳴する5組が特別に選ばれ、第一線で活躍するアーティストとともに展示を行います。これによって、各作品がどのように東福寺の歴史や景観にインスピレーションを与えているのか、一層深く楽しむことができるでしょう。

アートの展示は、東福寺内のさまざまな場所に広がります。方丈や、通天橋周辺の庭園、堂本印象による蒼龍図がある本堂前、静かな大慧殿周辺といった風景の中で、アートと自然、文化が一体となった体験を提供します。東福寺の美しい庭木や風に揺れる光景は、作品たちに新たな物語を与えてくれることでしょう。

東福寺の歴史に触れる



東福寺は、鎌倉時代の1276年に創建され、隠れた京都の名所とされています。創建の際には、摂政九條道家が最大の寺院である東大寺や興福寺に対抗しようとする思いから、東と福の字を選ばれたことが特徴です。特に、近代日本庭園の名匠・重森三玲が手がけた「八相の庭」は、国指定名勝としても広く知られています。

本堂の天井には堂本印象の蒼龍図が描かれ、春には大涅槃図として知られる作品が公開されるなど、展示空間は視覚的にも楽しませてくれます。通天橋からの眺望は特に美しく、秋になると紅葉の絶景が広がります。

来場者へのメッセージ



「AFK Resonance Exhibition」では、アートを通じて心を動かす瞬間を感じることができるでしょう。この機会に、東福寺の歴史と現代アートの交差点をぜひお楽しみください。新たな創造性が響き合う瞬間をあなたも体感しに来てください!

イベント概要


  • - 会場: 臨済宗大本山 東福寺
  • - 日程: 2026年2月21日~3月1日
  • - 時間: 9:00~16:00(最終入場15:30)

詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。 AFK2026公式サイト



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

関連リンク

サードペディア百科事典: アート展 京都府 東福寺

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。