舞鶴市が関西万博に出展!
舞鶴市が2025年に開催される大阪・関西万博の関西パビリオン内の京都ブース「いのち〜『生と死」と向き合って〜」に出展することが決定しました。このイベントは2025年の9月8日から14日まで行われ、舞鶴市の取り組みを広く伝える絶好の機会となります。
舞鶴の歴史と平和への願い
舞鶴市は、戦後に海外からの引揚者を迎え入れる町として知られています。この歴史を持つ舞鶴市では、引き揚げの貴重な経験を現代に生かし、平和の重要性を次世代に伝えていく活動を行っています。日本では戦争に関する記憶が薄れつつありますが、今なお世界各地には争いに苦しむ人々がいます。舞鶴市は、引き揚げの歴史を「世界へ、未来へ」発信することで、平和に向けたメッセージを届けたいと考えています。
引揚記念館の存在意義
舞鶴引揚記念館は、引き揚げやシベリア抑留に関する歴史を伝えるための重要な施設です。昭和63年に開館以来、全国の体験者や関係者、市民の支援を受けながら、平和の尊さを広める活動を行っています。引き揚げの歴史が次第に風化している中で、若い世代にその重要性を伝え、未来に向けた教訓として活かしていくための拠点としての役割はますます高まっています。
さらに、平成27年にはその資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されるなど、その意義が国内外で認められています。
展示される貴重な資料
万博の会場では、引揚記念館で保管されているユネスコ世界記憶遺産登録資料の複製が展示されます。展示内容は以下の通りです。
1. 白樺日誌
白樺の日の皮を使い、缶詰の空き缶で作ったペンと煤でインクを代用して書かれたこの記録は、故郷日本への思いを和歌や俳句と共に約200首にまとめたものです。
2. スケッチブック
抑留中に描かれたスケッチブックには、労働や収容所の様子が記録されています。この作品は、珍しい記録画として日本に帰還した貴重な資料の一つです。
3. 俘虜用郵便葉書
抑留者たちが日本で待つ家族と通信する唯一の手段として、検閲を受けながらも生活状況を伝えようとした手紙です。この手紙は、彼らがシベリアでの厳しい生活を乗り越えるための大切な心の支えとなっていました。
多様な取り組みを紹介する動画
関西万博の場では、舞鶴市の学生たちによる語り部活動や、舞鶴工業高等専門学校におけるデジタル技術を活用した取り組みなどの紹介も行われます。引き揚げの歴史を通じて築かれたウズベキスタン共和国との交流も紹介予定です。
舞鶴市の豊かな歴史と未来を繋ぐ取り組みが、関西万博でどのように展開されるのか、ぜひお楽しみに!