株式会社堀場製作所、画期的な省エネ技術を開発し実用化の道へ
株式会社堀場製作所(京都市南区吉祥院)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、新たに「需要変動が大きい産業向け設備連携制御型エネルギーマネジメント技術」の開発に成功しました。この技術は、特に自動車や半導体など、変動の激しい産業の省エネルギーを実現することを目指しています。
新技術の背景と必要性
近年、環境問題が深刻化する中、カーボンニュートラル社会の実現は避けて通れない課題となっています。特に、研究開発現場におけるエネルギー消費は多岐にわたり、一般的な省エネルギー手法では効果が薄いという問題があります。これに対処するため、堀場製作所は未踏の領域での省エネの促進に挑むことになりました。
省エネ技術の詳細
この技術は、エネルギーの需要変動が大きい研究開発現場に特化しており、「設備稼働の見える化」、「需要変動要因のパターン化」、「研究開発設備の連携制御」の3つを基本にしています。これにより、例えば自動車研究開発現場では、約45%の省エネを見込むことができる概算がされています。
実験結果と目標の再設定
2023年7月の採択から、堀場製作所はインキュベーション調査を進めてきました。その中で、新たに半導体産業で利用されるクリーンルームにも適用可能であることが確認され、検証結果として約18%の省エネ効果が実証されました。この結果を受け、2040年には原油換算で9,800万リットルの省エネ効果を狙っていた目標を2億2,800万リットルに引き上げることが決定されました。
今後の展望
さらに、堀場製作所は、電気自動車のバッテリー製造に必要なドライルームへの技術の適用も考慮しています。実用化開発フェーズにおいては、効率的な省エネ効果を追求し続け、当技術のさらなる新たな応用展開を目指します。業界に精通したアズビル株式会社との連携により、エネルギー需要に応じた最適な設備自動制御システムの構築も視野に入れています。
社会貢献の実現に向けて
堀場製作所は、これまでも企業や研究機関との連携を通じて、社会の様々な課題の解決に貢献してきました。今後も幅広い業種との協業を通じて、カーボンニュートラル社会に向けた重要な役割を果たすことを目指しています。この新たな省エネ技術がどのように社会にもたらす影響があるか、目が離せません。
まとめ
このように、堀場製作所の新たな省エネ技術は、先進的なエネルギーマネジメントの可能性を示唆しています。近い将来、研究開発現場のエネルギー使用が劇的に改善され、環境負荷の軽減に寄与することが期待されています。この画期的な技術の進展が、カーボンニュートラル社会の実現に向けた一歩となることを願っています。