タンブラーチャレンジ
2025-09-18 11:33:39

スターバックスが提案する新しいリユース文化の形「タンブラーチャレンジ」とは

スターバックスが織り成す新たなタンブラー文化



スターバックス コーヒー ジャパンでは、2025年5月から全国で「スターバックス タンブラーチャレンジ」を開始し、リユース文化の普及を目指した参加型プロジェクトを展開しています。この企画は、マイタンブラーを日常的に使うことの楽しさを広めることが目的で、音楽イベントや大学、地域コミュニティと連携し、さまざまな活動を通じて実施されています。

タンブラーを使いたくなる瞬間の創出



スターバックスは、店内でのマグやグラスの提供や、お持ちのタンブラーに対する割引などを通じて、リユース文化の推進に努めてきました。しかし、実際にタンブラーを持ち歩いて使うことに対するハードルは依然として高いのが現状です。そこで、タンブラーをもっと楽しく、気軽に使えるように、参加者同士が楽しみながらマイタンブラーを利用できる「タンブラー部」を2023年に発足。マイタンブラーの利用促進を目指した様々な活動が生まれました。

音楽イベントとコラボしたチャレンジ



まず最初に取り上げられるのが、平井 大さんとのコラボレーションです。音楽フェス『HIRAIDAI presents THE BEACH TRIP 2025』において、スターバックスのブースを展開し、マイタンブラーを持ってきた参加者にはアイスコーヒーを無料で提供し、特製のステッカーもプレゼントされました。その結果、全5公演で5,067杯ものアイスコーヒーが提供されるという高い利用率を記録しました。参加者からは、「マイタンブラーを持つきっかけになりました」との嬉しい声も届き、アーティストとの共創がもたらす影響を再確認する機会となりました。

学生をターゲットにしたキャンパス活動



次に、関西学院大学での「MY TUMBLER WEEKS」の取り組みが紹介されました。このイベントでは、マイタンブラーを初めて利用する学生たちが「地球のために役立てている」と実感できる機会を提供しました。参加者には特別なステッカーが配布され、リユース文化の大切さを感じてもらえるような体験を通して、より多くの人々にタンブラーを手に取ってもらえるよう促しました。正規のリユーザブルカップを割引価格で提供したことも、手軽に参加できる要因となりました。

地域の未来を考えた買い物と環境意識



さらに「スターバックス タンブラー チャレンジ」では、湘南 蔦屋書店で開催。参加者は、マイタンブラーの利用が地域の環境保護につながることを実感し、家族連れでの参加も見られました。街でのリユース意識を高めることが、「地球のため」というよりも「自分たちの街のため」という身近なテーマとして捉えられ、成功を収めました。

「楽しい、当たり前になる世界」の実現を目指して



スターバックスは、これらの取り組みを通じて得た知見を活かしながら、今後もリユース文化の普及に努めていく意向です。目指しているのは、マイタンブラーを日常的に使うことが楽しく、自然と身近に感じられる世界です。定期的に行われるイベントやプロジェクトを通じて、お客様との関係を深め、環境に優しい選択肢を提供していくことが彼らの目標なのです。

タンブラー部のコミュニティへ参加しよう



「タンブラー部」は入部手続きは不要で、マイタンブラーを使用する全ての人が「TUMBLers(タンブラーズ)」として参加できます。全国のスターバックス店舗や、デジタル空間で活動が広がっており、仲間とともに楽しみながら廃棄物削減に貢献できる場を提供しています。興味のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。私たち一人ひとりが、リユース文化の一翼を担うことができるのです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: スターバックス リユース文化 タンブラー部

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。