蘇嶐窯が紡ぐ縄文の世界 - チェスとアートの融合
京都・東山に位置する「蘇嶐窯」は、縄文時代の文化をテーマにした独創的なアート作品を発表します。特に注目すべきは、チェスを通じて縄文の精神を感じることができる「縄文展」です。2025年4月25日から5月22日まで、東京日本橋で開催されるこの展示会では、新作チェス盤が初披露されます。
縄文時代は日本史における重要な時代であり、自然と調和の中で生活し、独自の文化を育んできました。蘇嶐窯の四代目、涌波蘇嶐と涌波まどかは、古代の人々へのリスペクトを込めて、アートを通じて縄文の世界を現代に再生しています。このチェス盤は、キングには遮光器土偶、クイーンにはビーナスがモチーフで、駒一つ一つに縄文文化が息づいています。
縄文展の魅力
蘇嶐窯では、チェス駒のデザインに縄文土器や土偶の形状を取り入れています。駒はそれぞれ、キングが遮光器土偶、クイーンがビーナス、ナイトがイノシシ、ビショップがミミズク土偶と、各駒のデザインには深い意味が込められています。駒入れに使用される技法は、縄文人が衣服を作る際に用いた「アンギン編み」で、全ての制作過程は手作業。そのため、一つ一つに温もりを感じます。
また、チェス盤は無垢板を使って作製され、縄文の世界観を具現化しています。さらに、土偶をモチーフにした箸置きや、まだ発掘される前の土偶をイメージしたカップなど、日常で使えるアート作品も展示されます。
現代的なアプローチ
縄文の思想を現代に生かすため、手作業で作り上げられる器は、土味ある色合いの中に釉薬を施し、ポップな印象を与えています。会場には、京組紐と京焼清水焼を組み合わせた土器や、繊細な縄目の模様を施したアイテムも並び、観覧者を魅了することでしょう。また、在店予定の作家と直接対話できるチャンスもあるため、特別な体験が期待できます。
展示会詳細
蘇嶐窯作陶展ー縄文に想いを馳せるー
日時: 2025年4月25日(金)〜5月22日(木)
会場: 日本橋木屋izutuki, 東京都中央区日本橋室町2-2-1, コレド室町1F
作家在店予定日時: 4月25,26,27日, 12-18時
この展示会は、単なるアートの展示に留まらず、縄文文化を楽しむ機会でもあります。古代人の知恵や感性に触れ、日常の中に新たな視点を取り入れる貴重な機会となることでしょう。ぜひ、蘇嶐窯の縄文展を訪れて、古代の心に触れてみてください。