京都大学とセカンドハートが共同研究をスタート
この度、株式会社セカンドハート(代表取締役CEO: 石田幸広)と国立大学法人京都大学(教授: 矢部大介)が糖尿病性神経障害に関する臨床研究契約を結びました。この研究では、糖尿病合併症による足切断ゼロを目指し、早期発見を可能にするスクリーニング手法の確立を目指します。
研究の内容
本研究は、京都大学医学部附属病院で実施され、テーマは「糖尿病性神経障害のスクリーニングにおけるデジタル振動覚計の臨床応用についての検討」です。具体的には、京都市の株式会社衣川製作所が製造した医療機器「デジタル音叉」を利用し、患者の末梢神経障害の程度を評価します。
研究責任医師である矢部教授は、2025年7月から2026年6月までを研究期間とし、糖尿病性神経障害のスクリーニング精度向上に向けて尽力する予定です。
現在の状況と課題
国際糖尿病連盟(IDF)の報告によれば、世界中で20秒に1人が糖尿病関連の下肢切断を受けており、その多くが早期発見の欠如に起因しています。すでに行われている神経伝導検査は複雑で時間がかかり、スクリーニング検査に用いるには課題がありました。また、既存のスクリーニング手法には再現性や定量性の問題も指摘されています。
新しい研究では、これらの課題を克服し、より簡便で高い再現性を持つスクリーニング方法の開発を目指します。主にプライマリケアの現場で広く使用されることを想定しています。
グローバルな視点
この研究の成功は、日本国内のみならず、アジア諸国における糖尿病合併症の予防に寄与すると期待されています。特に、ASEAN諸国においては、糖尿病患者のリスクを軽減し、社会参加を支えていくことが求められています。
セカンドハートのビジョン
セカンドハートは、糖尿病患者の足の健康を守り、足切断をゼロにすることを企業のミッションとしています。HEALTH TECH業界のリーダーとして、足病診療支援プラットフォーム「Steplife®」を導入し、末梢神経障害や足病変の早期発見を目指しています。これにより、患者の生活の質を向上させるための新たなソリューションを提供しています。
今後の展望
この研究から得られる臨床データは、糖尿病に関するスクリーニング精度の向上だけでなく、国内外の医療機関との協力を通じて、医療インフラの強化にもつなげる予定です。これにより、糖尿病の合併症を未然に防ぎ、患者が社会で活躍できる未来を築くための重要な一歩となるでしょう。
セカンドハートのCEO、石田幸広氏は「糖尿病による足切断の多くは防げるものであり、本研究はその実現に向けた大きな一歩です」と述べており、今後の展開に期待が寄せられています。