京都の銭湯文化
2025-04-30 11:41:53

京都の銭湯文化を体験!心と体を整える「ぽて湯」イベント

京都の銭湯文化を体験しよう!



2025年5月10日(土)、梅小路ポテル京都で特別な貸切イベントが開催されます。このイベントは、「銭湯文化を未来へつなぐ」をテーマに、温泉ソムリエと共に心身を整える銭湯入浴法や風呂敷ヨガを楽しむことができます。参加者は日本の豊かな銭湯文化を実際に体験し、その魅力を再発見できます。

イベントの詳細


この特別プログラムでは、京都のホテルでは初めてとなる専用の風呂敷を使った風呂敷ヨガと入浴を通じてリラクゼーションを体験します。風呂敷は日本の伝統文化を感じさせるアイテムで、美しくも実用的な存在です。参加にあたって特別な準備は不要で、誰でも気軽に参加できる内容となっています。

マルチステップで進行


1. オリエンテーション(12:30~12:40)
参加者へのプログラム説明と注意事項。

2. 風呂敷ヨガ(12:40~13:20)
専用の風呂敷を使い、リラックスした動きで心身を整えます。このプログラムは、体が硬い方にも適しているので、初めての方でも安心して参加できます。

3. 入浴(13:20~14:40)
「梅小路銭湯 ぽて湯」でゆっくりと入浴し、体の緊張をほぐします。過去のイベントでは貸切利用が高く評価されており、他の利用者を気にすることなく楽しむことができます。

4. カフェ(14:45~自由解散)
ヨガと入浴でリフレッシュした後は、Cafe Polumでこだわりの飲み物を楽しむことができます。ハンドドリップコーヒーや季節のタルトを味わいながら、参加者同士の交流の場ともなります。

このイベントは税抜4,000円で、先着15名の定員制です。参加者は入浴用のバスタオルと飲み物を持参してください。お申し込みは定員に達し次第終了となりますので、興味のある方はお早めに。

銭湯文化の発信拠点


梅小路銭湯 ぽて湯は、地域と宿泊者が交流できる場として設けられた施設です。京都が入浴文化の発祥地とも言われる中、銭湯は地域の伝統を守る大切な存在です。過去のイベントでの「温泉ソムリエとぽて湯で学びながら入浴プログラムを体験」が地域貢献として賞を受賞し、さらなる発展が期待されています。

魅力的なプログラム


  • - 心身のリラクゼーション
入浴法については、全国で500名しか取得者がいない入浴指導資格を持つ中川氏が詳細に解説してくれます。リラックスや疲労回復のための入浴アドバイスも得られます。
  • - 参加者のフィードバック
過去のイベントは高評価を得ており、常連客も多いです。
- 「お風呂の貸切が嬉しかった!」
- 「予想以上に楽しかった」といった声が寄せられています。

参加を通じて得られること


このイベントを通じて、参加者は美容と健康を意識しながら、素晴らしい体験を持ち帰ることができます。温泉ソムリエの中川氏は「参加者の皆さんには、楽しさを重視して、良い思い出を持ち帰ってもらいたい」とおっしゃっています。

ぜひこの機会に、梅小路ポテル京都で銭湯文化の魅力を体感してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 梅小路ポテル 銭湯文化 ポトルイベント

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。