Gear8が「Backlog」を活用してプロジェクト運営を革新
北海道札幌市に本社を置く株式会社Gear8は、Web制作やデザイン、ブランディングを手がける企業です。2008年の設立以来、国内外で多岐にわたるプロジェクトを展開してきました。特に、事業の拡大とともに増加する同時進行プロジェクトの管理において、Gear8は新たな挑戦を始めました。その選択肢となったのが、株式会社ヌーラボが提供するタスク管理ツール「Backlog」です。
導入の背景
Gear8では、メールや口頭でのコミュニケーションを主な手段として多くのプロジェクトを進めていましたが、これらの方法ではタスクの認識の齟齬や情報の抜け漏れが多発していました。そんな中で、全ての情報を一元管理することで効率的にプロジェクトを進める道を模索し、Backlogの導入に至ったのです。
特に彼らがBacklogを選択した理由は、その使いやすさと導入の手軽さです。導入を当初社内の3名から始め、徐々にその範囲を広げることで、現在では約100件ものプロジェクトをBacklog上で管理しています。
Backlogの活用による効果
1.
情報集約による安心感
Backlogの導入により、タスク管理が効率化され、すべての進捗情報やコメントが記録されるようになりました。このことで、メンバーは「忘れても大丈夫」と感じることができ、新たに加わったメンバーも進捗状況の把握を容易に行えるようになりました。
2.
チームの主体性向上
タスクの背景や意図が明確に記録されることで、メンバーは自分の仕事だけでなく全体像を把握できるようになり、自発的に確認・修正を行うようになりました。この自主性が、メンバー間のスムーズな情報共有を実現し、結果的にはチーム全体の仕事の質が向上しました。
3.
プロジェクトの同時並行進行の円滑化
以前はメールでのやり取りが混乱を招き、タスクの進捗確認が難航していましたが、Backlogではプロジェクトごとにタスクを管理できるため、進捗の把握が容易になりました。これにより、同時進行するプロジェクトの負担が大幅に軽減され、効率的な運営が実現しました。
経営陣からの評価
ディレクターの沖田氏は、Backlogによってプロジェクトの経緯や状況がメンバー全員に明確に伝わるようになり、相談しやすい環境が生まれたと述べています。「Backlogはただのタスク管理ツールに留まらず、チームワークを促進する重要なパートナーです」というコメントが印象的でした。
未来への展望
労働人口が減少する未来に向けて、ヌーラボは多様性を持つチームを支えるための取り組みが必要だと考えています。今後もBacklogをはじめとするサービスを通じて、さまざまな職種や業種のチームが協力し合い、共通の目標に向かって円滑に作業を進めるための支援を行っていくとしています。
まとめ
業務の効率化やプロジェクト管理の円滑化を実現した株式会社Gear8の事例は、今後の組織運営におけるチームワークの重要性を再認識させるものです。Backlogを活用した新しいプロジェクト運営のスタイルは、他の企業にとっても一つの模範となるでしょう。ぜひ、自社のプロジェクト管理においても、Backlog導入を検討してみてはいかがでしょうか。