革新技術で生まれた新型ショットキーバリアダイオードの魅力を探る
京都市に本社を置くローム株式会社は、革新的な保護用ショットキーバリアダイオード「RBE01VYM6AFH」を発表しました。この新製品は、低VF(順方向電圧)と低IR(逆方向電流)の両立を高次元で実現しており、主にADAS(高度運転支援システム)カメラなどの高画素化するイメージセンサを使用するアプリケーションに最適な保護ソリューションを提供するものです。
新製品の特性と背景
このショットキーバリアダイオードの開発において重要なポイントは、「低VF特性を保護用途に生かす」というアイデアです。これにより、過酷な環境条件においても、具体的には -40℃の冷却から125℃の加熱条件下で、要求される性能を達成しています。特に、VFは300mV(IF=7.5mA)以下、IRは20mA(VR=3V)以下と、非常に高い信頼性を持っています。
信号処理の過程で発生する可能性のある高い光起電圧によって回路が破壊されるリスクを回避するだけではなく、さらに動作時の熱暴走や誤動作のリスクを大幅に低減します。また、SOD-323HE(2.5mm × 1.4mm)の小型パッケージ形状により、狭小スペースでの実装が求められる車載カメラや産業機器、セキュリティ用途など様々なアプリケーションに柔軟に対応可能です。
適応分野と信頼性
さらに、この新型ショットキーバリアダイオードは、車載用途の信頼性規格であるAEC-Q101にも適合しています。これにより、長期安定した動作が求められる次世代の電子機器デザインにおいても最適な選択肢となり得ます。
ロームは現在、安定した供給体制のもとでこの製品の量産を開始しており、サンプル価格は税抜き130円からとなっています。なお、インターネットでも販売されており、チップワンストップ、コアスタッフオンライン、DigiKey、Mouser、Farnellなど、各種のネットショップから購入可能です。他のネット商社でも順次発売が予定されています。
今後の展望
ロームは今後、この小型パッケージのラインアップを拡充し、アプリケーションの小型化ニーズにも幅広く応えていく予定です。最近のADASカメラの高精度化に伴い、搭載されるイメージセンサも高画素化が進んでいます。そのため、電源停止時に発生する光起電圧のリスクがより一層注目されています。したがって、このショットキーバリアダイオードによる保護が一層重要となるでしょう。
まとめ
「RBE01VYM6AFH」は、単なる次世代部品以上の意味を持つ製品です。その革新的な特性は、今後の様々な技術革新を支える基盤となることでしょう。ロームの新たな挑戦が、これからの電子機器設計に多くの可能性をもたらすことを期待しています。