神戸市立地域福祉センターの冬期デジタル体験会
2024年11月から2025年2月にかけて、神戸市内の地域福祉センターで「2024冬期デジタル体験会」が開催されました。このイベントは、REDEE株式会社と地域福祉センター等の管理者であるふれあいのまちづくり協議会のコラボレーションによって実現したもので、親子を対象にした多世代交流の一環として行われました。参加者は、LEGOプログラミング、YouTuber体験、そして生成AI体験の3つのプログラムからなる全15回のワークショップに参加しました。
LEGOプログラミング体験会
この体験会では、まず「プログラミングとは何か?」という初歩的な授業からスタートしました。参加した子どもたちは、オリジナルのロボット「マイロ」を作成し、その後、プログラムによって音を鳴らしたり、センサーに反応して動作を止めたりする体験をしました。最後には、参加者が作成したロボットを使って撮影会やミニレースが行われ、笑顔と興奮の瞬間が広がりました。
YouTuber体験会
続いて行われたYouTuber体験会では、参加者がオリジナルチャンネル名とハンドルネームを発表し、10秒チャレンジに取り組みました。また、撮影した動画は編集され、トリミングや効果音の追加が行われ、参加者はそれぞれのお気に入りの動画を完成させました。完成した作品は、保護者のもとで持ち帰ることができ、家庭でも楽しんでもらえました。
生成AI体験会
生成AIに関する体験会では、まずAIを扱うことのリスクや原理について学びました。その後、参加者は「Dream studio」というアートAIを使って、それぞれの感性を活かしたアート作品を作成しました。「神戸のまち」をテーマにしたイラスト制作では、参加者は思い思いのキーワードを使い、理想の神戸像を表現しました。発表の際には「かっこいい」「近未来感がある」といった多様な感想が寄せられ、創造力の豊かさが光りました。
REDEEの理念と今後
REDEEでは、プログラミングを中心にデジタル技術を学ぶ機会を提供することで、参加者の自己解決能力や創造力を育む「サードプレイス」の提供を目指しています。デジタル人材の育成という社会的課題の解決に向け、楽しい学びを支援し、全国各地にさらに多くのデジタル体験を広げることを目指しています。今後も、このようなデジタルにまつわる体験会を継続的に行う予定であり、AI生成体験、LEGOプログラミング体験、YouTuber体験を通じて、地域の新しい可能性を追求していきます。
この冬期デジタル体験会は、参加者にとってただの体験ではなく、未来を見据えたスキルを身につける貴重な機会であり、笑顔と学びが融合した素晴らしいイベントでした。