2025年エンジニア選手権が実現した挑戦の舞台
2025年3月29日から30日にかけて、島津アリーナ京都にて行われた「The Championship of Robotics Engineers」、通称CoRE。ここで今年度のエンジニア選手権が開催され、総合優勝を目指す多くのチームが集まりました。特に注目されたのは、初めて総合優勝を手にしたMA-KINGです。
参加チームの多彩な顔ぶれ
今年の選手権には、全国各地から集まった多様なチームが出場しました。呉高専の「AGA’star.」や和歌山高専の「機襲藩」、さらには社会人連合からも「TKG」や「MA-KING」といったチームが参加しました。エンジニアリング技術力を競う場として、新世代のエンジニアたちがその成果を発表しました。
MA-KINGの栄光の瞬間
MA-KINGは、今回の選手権で総合優勝を果たすという快挙を成し遂げました。彼らのキャプテンである槇原豊選手は、「これまで受賞歴のない総合優勝を目指して活動してきた」と語ります。競技では安定した性能を発揮するためのアタッカー製作や、ルールに新たに加わった4脚ロボットの開発に取り組み、一歩踏み込んだ挑戦が評価されたのでしょう。
評価の多角的なシステム
CoREは、競技の結果のみならず、チーム運営や技術情報の公開、広報活動など、多角的にチームを評価するシステムを採用しています。このため、MA-KINGのように技術力だけでなく、運営能力も高いと評価されたチームが注目を集めるのです。MA-KINGは、数多くの賞を受賞し、特に優秀キャプテン賞を獲得した槇原選手のリーダーシップが光りました。
昨今のロボティクスに対する思い
「次世代のエンジニアを育成したい」というCoREの目的に賛同し、参加するチームはみな、技術者としての姿勢を大切にしています。MA-KINGの活動もその一環であり、個人の成長とチーム全体の成長を相乗的に促す努力が形になったと言えるでしょう。
結果がもたらす新たな挑戦
総合優勝を成し遂げたMA-KINGは、さらなる高みを目指す意欲を周囲に示しています。今後、彼らはロボット技術の革新だけでなく、次世代のエンジニア教育においてもリーダーシップを発揮することでしょう。これからも彼らの動向から目が離せません。
まとめ
第1部リーグの「The Championship of Robotics Engineers 2025」は、ロボティクスの未来を築くための重要なステージとなりました。参加したすべてのチームの努力と思いが交錯し、今後の技術革新への道筋を作っています。CoREは、過去の結果にとらわれることなく、常に未来を見据え続けるイベントです。次回の挑戦が楽しみです。