自然災害に強い空港を実現するための取組みと検討会の開催について
自然災害対策に関する検討委員会が開催
近年、激化している自然災害への対応が求められる中、国土交通省は「空港における自然災害対策に関する検討委員会」を再開しました。本委員会の目的は、日本全国の空港における「A2-BCP」(Advanced Airport Business Continuity Plan)を活用し、各空港が一体となって災害対策を強化し、機能を維持しながら早期復旧を目指すものです。
この検討会は、令和5年度より再び活動を開始し、令和6年6月には改訂版の「A2-BCP」ガイドラインが公表される予定です。空港の自然災害に対する実効性を高めるために、全国95の空港で策定された「A2-BCP」の内容や、訓練実施の状況を評価しながら、今後の施策を検討します。これにより、自然災害が発生した際に、より効果的な対応ができるようになります。
経緯と背景
令和元年5月に設立されたこの委員会は、令和2年3月に『「A2-BCP」ガイドライン~自然災害に強い空港を目指して~』を取りまとめ、それに基づいた取り組みが全国の空港で進められてきました。具体的には、災害時の対応策や訓練の実施などが行われてきましたが、近年の自然災害の多発化に伴い、さらなる実効性の強化が必要とされています。
今後の課題
今回の検討会では、各空港における「A2-BCP」の改定状況や訓練の実施状況、それに基づいた優良事例の整理を行います。また、令和6年度の分科会からの報告も受けることで、各空港がどのように自然災害に備えているかを評価し、共有することを目指します。
検討会の詳細
この検討会は、令和7年5月29日(木)に中央合同庁舎で行われます。議題には「A2-BCP」の改定状況や訓練の実施状況が含まれ、関係者が集まる貴重な場となります。なお、会議は非公開ですが、撮影については冒頭のみ可能です。撮影参加を希望される方は、事前に登録が必要です。
お問い合わせ
本委員会に関する問い合わせは、国土交通省航空局航空ネットワーク部空港技術課まで。日本の空港がこれからも自然災害に強い構造を持つための努力が続けられています。皆様の安全な空の旅のために、今後の検討も注目したいところです。