LIVE DESIGN School
2025-04-09 15:39:22

地域と創造力を磨く!LIVE DESIGN School 第3期生募集中

地域と創造力を磨く!LIVE DESIGN School第3期生募集開始



京都でコラボレーションと実践を重視した学びの場、「LIVE DESIGN School」が3期生の募集を開始しました。これまでも多ジャンルの参加者と共に、地域に根ざしたプロジェクトの創出を目指してきた同校が、今年はアドバンスプログラムを新たに始動します。これにより、企業や行政との連携を深め、地域経済とエコシステムへと影響を与える活動が期待されます。

LIVE DESIGN Schoolとは?



「LIVE DESIGN School(LDS)」は、地域での創造力を育む運動体です。開校から2年の間に、さまざまな年齢層(10代から60代まで)のおよそ400名が参加し、全国の企業や行政も巻き込んだ創造的なプロジェクトが実現しています。参加者は、地域との共創を通じて新しい視点や実践を学び、共有することが可能です。

デザイナー陣の多才な支援



今年も11人のリードデザイナーが、参加者の学びの旅を共に支援します。彼らは各地域でのユニークな活動を行い、実践に基づいた知見を持つ専門家たちです。講師と参加者の距離が近いため、気軽にさまざまな相談や交流を行うことができる環境も魅力の一つです。原研哉さんなど著名な方々からも応援を受けています。

プログラムの内容



新規参加者向けベーシックプログラム


LDSの基礎プログラムは「学ぶ(地域の知に触れる)」と「実践する(アクションを起こす)」の二つの軸で構成されています。参加者はレクチャーやフィールドワークを通じて知識を得て、アクションシェアを通じて具体的な実践に挑む機会があります。このプロセスを通じて、地域でどう生きるかを個々が見出すことを目指しています。

  • - 学びのプログラム:地域に根ざした活動の重要性を理解し、参加者それぞれが本質的な実践を考えさせる機会があります。
  • - 実践のプログラム:「次の実践者を生む」ための環境を整えています。小さな一歩でも、成果を積み重ねる機会を提供します。

継続参加者向けアドバンスプログラム


新たにスタートするアドバンスプログラムでは、実践の深化や知の深化を目的としたフィールドアクションやフィールドエディットが導入されます。これにより、過去の実践を踏まえたさらなる発展を図ります。

企業・自治体向けコラボレーションプログラム



LDSでは、企業や自治体とのコラボレーションを推進しています。参加者のニーズに合わせたプログラム設計や共同プロジェクトのサポートなど、地域づくりに貢献しながら学び合う機会を提供します。多くの企業が過去に参加しており、その実績からも注目を集めています。

参加資格と方法



特別な資格はなく、地域やデザインに興味のあるすべての方が参加できる「LIVE DESIGN School」。2025年の開催に向けて、参加はオンラインと対面で行われ、さまざまなコースが用意されています。個々のニーズに応じた柔軟な参加が可能です。学びの機会を活用して、地域と共に新しい価値を創造していきましょう。

お問い合わせと詳細



LIVE DESIGN Schoolへの参加を希望される方は、公式ウェブサイトを訪れ、申込方法を確認してください。無料説明会も実施予定ですので、気軽に参加されることをお勧めします。


地域に根ざした創造力を学び、実践する機会を得られるこのプログラムにぜひ参加してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ LIVE DESIGN School 地域創造

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。