KRPフェス2025で科学に触れるワークショップ
2025年8月2日、京都リサーチパークで行われる「KRPフェス2025」にて、株式会社島津製作所が主催する特別ワークショップ「ひさき型分光器を作って光を観察しよう」が開催されます。このイベントは、小学3年生から6年生の子どもたちとその保護者を対象とし、楽しく科学を学ぶことができる貴重な機会です。参加は事前申し込みが必要で、先着36名まで受け入れています。参加費は無料ですので、興味がある方は早めの申し込みをお勧めします。
KRPフェス2025の概要
KRPフェス2025は、7月31日から8月4日までの5日間にわたって、多彩なイベントが集中開催される祭典です。テーマは「技術」「まち」「人」となっており、多くの技術フォーラムやスタートアップ向けのイベント、アートやカルチャーに親しむ企画など、約40件のイベントが用意されています。この中でも、島津製作所によるワークショップは特に注目されているイベントの一つです。
ひさき型分光器の制作と観察体験
ワークショップでは、JAXAが開発した人工衛星「ひさき」を模した分光器の制作を行います。参加者は、まず会社紹介や「ひさき」やその構成要素である「グレーティング(回折格子)」について学んだ後、実際に自分の手で分光器を組み立てていきます。このグレーティングは光を調べる役割を果たし、島津製作所の技術によって製造されています。
制作後は、実際に蛍光灯やLEDの光を観察し、その特性について学ぶ時間が設けられています。最後には、開発者との質疑応答の時間もあり、科学についての理解を深めるだけでなく、実際の技術者との交流を通じて貴重な経験を得ることができます。
科学に親しむきっかけを提供
島津製作所は、理科や科学に興味を抱いてもらうことを目的とした「島津ぶんせき体験スクール」を2007年から開催しています。このスクールでは、分析装置を用いた操作体験や簡単な実験が行われており、子どもたちが楽しく科学に触れる機会を提供しています。KRPフェスのワークショップも、同様に子どもたちに科学の魅力を伝えるきっかけを与えるイベントとなっています。
参加申し込みと会場
ワークショップは2025年8月2日(土)10:30から11:40に京都リサーチパーク1号館4階C会議室で開催されます。参加希望者は、下記のURLからお申し込みが可能です。定員は36名で、先着順となっていますので、お早めの申し込みをお勧めします。
お申し込みはこちらから
KRPフェス2025全体の詳細や他のイベントについては、公式特設サイトで確認できます。サイエンスとアートが融合するこの新たな祭典をぜひ体験してみてください。科学の世界に飛び込む第一歩を、KRPフェス2025で踏み出しましょう!
まとめ
KRPフェス2025は、科学や技術を楽しむ絶好の機会です。島津製作所とのコラボレーションによるワークショップを通じて、子どもたちが科学の魅力を感じることができるイベントです。未来の科学者たちにとって、貴重な経験となることでしょう。是非、参加をお待ちしております!