魔法の美術館2025
2025-04-17 13:35:16

京都高島屋で開催される「魔法の美術館2025」新作続々登場!

京都高島屋での特別なアートイベント「魔法の美術館2025」



2025年4月23日から5月12日まで、京都高島屋のグランドホールで「魔法の美術館2025」が開催されます。昨年度の盛況を受け、期間は20日間に延長され、新たに京都府で初めて公開される作品を含む16作品が登場します。このイベントは、アートと技術の融合を体験する絶好の機会であり、大人から子供まで楽しむことができる内容となっています。

開催概要


開催日程は2025年4月23日から5月12日までの20日間、時間は午前10時から午後6時30分まで。ただし、最終日である5月12日は午後4時30分から5時までの短縮時間での開催となります。入場料は、前売券で一般800円、高校・大学生600円、小・中学生400円。また、当日券もあり、一般1,000円、高校・大学生800円、小・中学生600円となっており、未就学児は無料で入場可能です。入場時には小学生以下のお子様は必ず保護者同伴での来場をお願い致します。

前売券はセブンチケットやローソンチケットで購入することができ、参加者にとってお得な選択肢です。

アート作品のご紹介



「魔法の美術館」は、参加者が能動的に作品と対話する体験が特徴で、今年も驚きの作品が揃っています。以下は、特に注目の作品の一部です。

1. ミルアンサンブル (本多大和)


この作品では、壁に手をかざすことで、音とアニメーションが生まれ、他の参加者と共鳴し、アンサンブルを楽しむことができます。「奏者」としての役割を持って、様々な楽器の音を体験できるインタラクティブな作品です。

2. がそのもり (重田佑介)


様々な昔話を描いたピクセルアニメーション作品。白い絵本を持ちながら空間を歩くことで、物語の世界を体感しながら楽しむことができます。

3. SUPER SLIT-SCAN (渡邊敬之)


自身の姿がその作品に溶け込み、時空が歪むような体験を提供するインスタレーション。自分が作品の一部になる感覚が楽しめます。

4. Fragment Shadow (笠原俊一ほか)


自身の影が不思議な形や色に変化していく様子を体感できる作品。自分自身の姿がアートとして変貌することで、新たな視覚体験が開かれます。

5. SplashDisplay (的場やすしほか)


動き回る的にボールを当てると、色とりどりの光の粒が噴水のように舞い上がります。エンターテインメントとしての要素とアートが融合した、観客を楽しませる作品です。

このように「魔法の美術館2025」では、アートを通じてファンタジーに満ちた体験ができるとともに、家族で楽しめるコンテンツが満載です。特にゴールデンウイーク期間中には多くの訪問者が予想されるため、事前のチケット予約が推奨されます。式典のように整ったアート環境の中で、今年も多くの方々が魔法にかかることを期待しています。

終わりに


「魔法の美術館2025」は、家族全員が非日常を感じることができる貴重なイベントです。ぜひ、この機会にお越しいただき、素晴らしいアート体験をお楽しみください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: アート 京都高島屋 魔法の美術館

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。