未来のラーメン挑戦
2025-05-27 15:03:25

同志社大学生と京都拉麺小路の新たな挑戦!未来のラーメンとスイーツを創造するプロジェクト

同志社大学とラーメンの融合が生み出す新たな挑戦



京都の中心、京都駅ビルの10階に位置する「京都拉麺小路」。ここで、同志社大学商学部の学生約30名がラーメン店と協力し、未来のラーメンやスイーツの開発に挑む新プロジェクトが始まりました。このプロジェクトは、消費者行動やマーケティングを学ぶ学生たちにとって貴重な実践の場であり、同時に京都ラーメンのさらなる発展を目指す試みでもあります。

共同企画で新しいメニューを開発



プロジェクトの中心となるのは、京都拉麺小路にある9つの店舗です。ラーメン店が8つ、カフェが1つというラインアップの中、それぞれの店舗に学生たちがチームを組み、一から新メニューの企画に取り組んでいきます。テーマは店舗ごとに設定されており、たとえば「若年層が思わず食べたくなるラーメン」や「ラーメンに合うどんぶり」など、多彩なアイデアが飛び交う場となることが期待されています。

これまでにも「京都拉麺小路」では、開業20周年を記念した特別企画や、SNSを利用したプロモーションなど、多様な取り組みを行ってきました。今回のプロジェクトもその流れを引き継ぎ、大学と店舗が一体となって新たな価値を生み出そうとしています。

キックオフミーティングから始まる未来のラーメン



プロジェクトは2025年5月15日(木)に初めての対面ミーティングを行い、参加する9店舗と各学生チームが意見を交換する「キックオフミーティング」でスタートしました。このミーティングでは、参加者同士のヒアリングを行い、各店舗の現状や課題の理解を深めました。学生たちが考えるアイデアがどのように現場のニーズと一致するのか、多くの期待が寄せられています。

今後は企画会議を重ね、2025年7月24日(木)に学生たちによるプレゼンテーションを行う予定です。このプレゼンテーションでは、どのような新メニューが提案されるのかが大きな注目ポイントとなるでしょう。

若者の感性と経験の交差



このプロジェクトは、大学生の新鮮な感性と、ラーメン店の市場経験が交わることで、独自の新商品が誕生する場となることを期待されています。若者が感じるトレンドやニーズが、どのように具体的なラーメンやスイーツに反映されるのか、非常に楽しみです。

最後に、実際の商品化も視野に入れたこの取り組みの進展を、ぜひ皆さんも注目していてください。未来のラーメンやスイーツがどのように形になっていくのか、期待が膨らむこのプロジェクトから目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 同志社大学 京都拉麺小路 商品企画

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。