ローム株式会社が新たに開発した小型近赤外LED製品の魅力を徹底解剖
京都市に本社を構えるローム株式会社は、最先端技術を駆使して新しい小型・面実装型の近赤外(NIR)LEDを発表しました。これにより、VRやAR機器、さらには産業用の光センサーや人感センサーなど、さまざまなアプリケーションに対応可能な製品ラインが強化されました。これは特に、視線追跡や物体検知などの高感度を要求される用途に最適です。
高性能な製品ラインナップ
今回の新製品は、3種類のパッケージ構成からなる6つのモデルで展開されています。超小型サイズのPICOLED(ピコレッド)™シリーズからは「SML-P14RW」と「SML-P14R3W」の2機種が登場しました。業界標準サイズである1.6×0.8mmのサイズでは、狭指向性の円形レンズを備えた「CSL0902RT」と「CSL0902R3T」、そして広範囲に光を放射するフラットレンズタイプ「CSL1002RT」と「CSL1002R3T」の全4モデルです。他の製品との比較においても、850nmと940nmの波長を選択できるため、用途に応じた最適な選択が可能です。
各種用途への適応
850nmの波長はフォトトランジスタやカメラ受光素子との相性が良く、特にVRやAR技術での視線追跡において高い感度を求められる場合に威力を発揮します。一方で940nmの光は太陽光の影響を受けづらく、発光時に赤く見えないため、人感センサーに最適とされています。また、最近ではパルスオキシメータに用いられ、血流や酸素飽和度(SpO₂)の計測の分野でも注目を集めています。
技術革新と省電力化
ロームが持つ独自の技術により、発光層構造は最適化され、業界トップクラスの放射強度を持つ近赤外LEDを実現しました。例えば、新製品の「SML-P14RW」は、同じサイズの一般品と比較して、同じ電流値で約1.4倍の放射強度を持ち、その結果として30%の消費電力削減が可能です。この技術革新が、センシングの精度向上やセット全体の省電力に貢献しています。
生産状況と販売情報
現在、新製品は月に約100万個の生産体制で量産を開始しており、製造は京都の本社工場及びマレーシア、中国の生産拠点が担っています。インターネット上でもコアスタッフ™オンライン、チップワンストップ™、DigiKey™、Mouser™、Farnell™などから購入可能で、サンプル価格は140円(税抜)となっています。今後もロームは、次世代センシング技術の発展に向けて革新的な光源ソリューションを提供し、持続可能な社会の実現を目指します。
まとめ
このように、ロームの小型近赤外LEDは、最新技術により高い性能を実現しつつ、様々なアプリケーションに柔軟に対応できる特長を持っています。VR/AR市場や産業機器市場における新たな可能性を開くこの製品が、今後どのような形で私たちの日常の中に取り入れられていくのか、目が離せません。