金平糖と日本酒
2025-04-15 15:43:40

京都発!金平糖と日本酒が織り成す特別なスイーツが限定発売

京都発!金平糖と日本酒が織り成す特別なスイーツが限定発売



京都の街で1847年に創業した金平糖専門店『緑寿庵清水』が、3年目を迎える手しごとのリレープロジェクトとして、人気日本酒『十四代』を贅沢に使用した限定スイーツを発表しました。この度登場する『超究極の日本酒金平糖』と『オリジナルボンボニエール』の詰め合わせは、2025年4月中旬より緑寿庵清水の京都本店、祇園店、銀座店にて販売されます。

手しごとの美が織りなすスイーツ



このプロジェクトは、金平糖だけでなく、日本酒、有田焼という異なる作り手たちの技術が融合した結果生まれました。金平糖の職人たちは、食品としての金平糖作りに欠かせない五感を活かし、また『十四代』の蔵元である高木酒造のこだわりの大切さが、製造においても反映されています。特殊な技術が求められる日本酒を使用した金平糖作りは、熱をかけることで香りや味が失われるため、非常に難しい工程です。しかし、熟練の職人がその苦労を乗り越え、約16日間の時間をかけ、特別な金平糖を完成させました。

いにしえの味と現代の洗練



金平糖は、古来ポルトガルから日本へと伝わり独自の進化を遂げたスイーツです。明治時代には、宮家や天皇家への慶事引き出物としての役割を果たしました。現代においても、深川製磁の技術による美しいボンボニエールとの組み合わせは、時代を越えた贈り物として注目されています。これにより、伝統が受け継がれ、未来に向かうモダンな感性との調和を生み出しています。

限定数量と予約方法



この商品は、非常に希少な物となるため、再販は行われません。『群青』は50セット、『赤絵』は100セットと数量限定での販売となります。購入方法は、店舗での直接購入または電話、ファックスによるご注文が可能です。早めの予約がおすすめです。詳細については緑寿庵清水の公式インスタグラムでもご案内されていますので、要チェックです。

企業紹介



  • - 緑寿庵清水:1847年に設立された金平糖専門店として、日本一の味と色、形を追求しています。創業以来、手作りにこだわった製法が特徴です。
  • - 高木酒造:1615年創業の蔵元で、400年超の歴史を持ち、特に『十四代』は多くの日本酒ファンに愛されています。
  • - 深川製磁:1894年に創業した有田焼の窯元。宮内庁御用達として、その品質が認められています。

緑寿庵清水から届けられる金平糖とボンボニエールのセットは、心温まる贈り物として特別な場面にはぴったりです。手しごとのあたたかさを感じながら、ぜひこの貴重なスイーツを楽しんでください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 緑寿庵清水 日本酒十四代 手しごと

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。