伝統技術「貝灰漆喰」を未来へ継承する株式会社バウビオジャパン
株式会社バウビオジャパンは、伝統的な漆喰製品「貝灰漆喰」の事業を田島貝灰工業所から正式に譲受し、その技術と理念を受け継いでいくことを発表しました。この事業継承は、サステナブルな建築素材の可能性を広げる重要なステップとされています。
貝灰漆喰とは
「貝灰漆喰」は、有明海産の貝殻を原料として作られる自然素材の塗り壁材です。特にサルボウ貝(赤貝)の殻を焼成した「貝灰」に、麻すさや海藻糊、水のみを混ぜることで生成されるこの漆喰は、調湿性や消臭性、さらには空気清浄効果が期待できると注目されています。
指導的な工事業者である株式会社バウビオジャパンは、これまでの約10年間にわたり「貝灰漆喰」の魅力を広げてきた実績があります。こうした伝統技術が失われず、さらに進化していくことが期待されています。
事業譲受の背景
田島貝灰工業所は、地域で最後の有明海産の貝殻を使用した漆喰の製造所として、長年その技術と製品を守り続けてきましたが、代表の田島氏の引退を受け、事業の譲受が進められました。この背景には、貴重な伝統技術を次世代へ繋げる使命感があります。
株式会社バウビオジャパンは、この伝統を引き継ぎ、さらに新しい価値を生み出すことを目指しています。
サステナブルな建築への取り組み
同社の施工実績においては、例えば「くら寿司 大阪・関西万博店」での事例があります。本店舗では、廃棄予定だった約33.6万枚の貝殻を再利用し、人工物不使用の漆喰壁を採用しました。この試みは、環境に対する配慮と資源の循環利用を促進する重要な取り組みです。
貝殻の処理は、海洋投棄や放置による環境問題につながる可能性があるため、こうした取り組みが進むことで、地球環境への負荷軽減も期待されます。
未来へ向けたビジョン
バウビオジャパンは引き続き「人と地球にやさしい建築素材」を提供し、環境と建築が調和する社会の実現を目指しています。持続可能な社会への貢献を果たしつつ、高品質な製品を通じて、伝統技術が生き続ける未来を形作ることを約束します。
まとめ
このように、株式会社バウビオジャパンは、貝灰漆喰の未来を担う存在として、伝統技術を守りつつ、新しい理念での持続可能な建築方法を提唱していくのです。地域に根ざした企業として、これからも多くの人々に支持されることを目指して邁進していくことでしょう。
詳しい情報は
こちらのリンクをご覧ください。