京都の海で新しいキャリアを
京都府では、漁業に特化した人材育成を行う「海の民学舎」が新たな第12期生の募集を開始しました。漁業の基本を学び、将来的には漁業に従事することを目指す方にとって、これは絶好の機会です。
1. 募集概要
「海の民学舎」では、府立海洋高校の推薦や一般選考をいう形で新たな生徒を迎え入れます。
- - 願書受付: 令和7年7月1日から9月19日まで
- - 面接試験日: 令和7年9月30日
- - 合格発表日: 令和7年10月10日
一般選考については、定員が満たない場合に第2回と第3回の募集も行われます。全体の募集人数は10名で、うち2名は高校推薦枠となっています。
2. 誰が応募できるのか?
対象となるのは、概ね40歳未満の方で、研修終了後には京都府内に定住し漁業に従事したいと考えている方です。
3. 応募方法
「海の民学舎」のホームページから必要な書類をダウンロードし、内容を記入した後、指定の住所に郵送または持参します。具体的な提出先は次の通りです:
〒626-0052 宮津市字小田宿野1029-3 京都府水産事務所「海の民学舎係」
4. 研修内容と学費
研修は2年間で、年間授業料は118,800円です。こちらの費用は、府内で漁業に従事した場合に返還制度が適用されるので安心です。
主な研修内容
- - 漁船の操縦や漁具の作成などの実技
- - 定置網やトリガイの養殖を含む実践的な研修
- - 漁獲物と加工品、ビジネスについての基礎知識
5. 充実した支援制度
「海の民学舎」では、研修期間中も厚い支援があります。
1年目
一定の要件を満たせば、国の次世代人材投資事業からの支援を受けることができ、最大で月額12.5万円の支給があります。
2年目
研修を行った漁業経営体から給与が支払われるため、安定した経済的なサポートも期待できます。
6. 海の民学舎での学びの魅力
漁業技術を習得するだけでなく、就業や漁村への定住に至るまで、運営団体が全力でバックアップします。ここでは、特に以下の点が魅力です:
- - 専用宿舎の提供で、初めての土地でも安心して生活できる環境
- - 研修後の支援も充実しており、漁業団体や地元市町と府が協力してお仕事探しをサポート
修了生の実績
過去の修了生も、舞鶴市や宮津市、京丹後市などの多くの漁業会社で働いています。実際、卒業生の就職率は100%という優れた実績を誇ります。
まとめ
新たなキャリアを築きたい方、漁業に興味がある方はこの機会をお見逃しなく。「海の民学舎」でしっかり学び、支援体制の中で漁業の世界に飛び込んでみませんか。