京都で開催された父親支援フォーラムのご報告
2025年3月8日、京都で「父親支援と男性育休」に関するフォーラムが開催された。このイベントは、株式会社With Midwifeの主催によるもので、育児支援に関心を持つ専門家、企業担当者、当事者が一堂に会し、現在の育児支援のあり方について討議しました。
フォーラムの背景
近年、育児・介護休業法が改正され、男性にも育児への積極的な参画が求められるようになってきました。生活スタイルの変化に伴って、父親の育児に対する意識も高まっていますが、依然として多くの課題が残っています。このフォーラムは、そうした状況を踏まえ、専門家や企業が「本質的な支援策」について検討するために開催されました。
イベントの内容
フォーラムは二部構成で行われました。第1部では、男性の育児支援に関する専門家が集まり、様々なテーマについて熱い議論を交わしました。登壇者には国立成育医療研究センターの竹原健二部長や、甲南大学の中里英樹教授、一般社団法人Daddy Support協会の平野翔大理事など、育児支援の第一線で活躍する専門家たちが名を連ねました。
セッション内容
1.
はたらく父親の現状:現在の育児支援制度の概要を確認し、男性育休を取得する重要性について議論しました。
2.
育休の目的:育休がどのように家族や社会に寄与するのか、具体例を交えながら説明されました。
3.
今の働く父親に必要なこと:育児と仕事の両立がどれほど難しいか、その課題と解決策について考察しました。
4.
企業の役割:企業として育児支援に対してどのような支援を行うべきか、その展望が話し合われました。
第2部では、企業の実践事例が紹介されました
実際に男性育休を取得した企業の担当者たちが参加し、自社での取り組みを発表しました。パナソニック、京信(京都信用金庫)、ウエダ本社の担当者が育児支援施策の成功事例や課題を共有し、参加者がそれぞれの経験から学ぶ機会となりました。
参加者からは、「専門家の意見を聞けるのは貴重だった」「育児支援の本質について考えさせられた」といった反響が多く寄せられました。また、次回の開催を期待する声も上がっており、男性の育児参画に対する社会的な関心が高まっていることを感じさせる結果となりました。
アーカイブ動画の公開について
今回のフォーラムでは、イベントの模様を収めたアーカイブ動画が期間限定で無料公開されています。この動画は育児支援の考え方や最新情報を学ぶ貴重な機会を提供しています。視聴希望者は、以下のリンクから申し込みが可能です。視聴受付は2025年9月8日まで行われています。
アーカイブ動画視聴申込ページ
無料相談会とe-Learningプログラムのキャンペーン
さらに、With Midwifeでは人事・労務担当者向けの補助として、無料のオンライン相談会やe-Learningプログラムを提供しています。これにより、育児支援の制度への理解を深め、実際の職場での活用方法を探る機会を設けています。
このフォーラムは、育児支援を考える上での新たな視点を提供してくれる場として、多くの企業や個人にとって必要なイベントであった。今後もこのような取り組みが進むことを期待しています。