京都府の若者ライフデザイン推進事業
令和7年度、コネヒト株式会社と日本旅行が共同で拡充する「京都若者ライフデザイン推進事業」では、特に10代から20代前半の若者をターゲットに、仕事と育児の両立を考える機会を提供します。このプログラムは、価値観の多様化や社会環境の変化に伴う若者の将来への不安を軽減し、自らのライフプランを考える足がかりとなることを目指しています。
若者の未来を応援する背景
現在、若者層は将来の不安感を強く抱いていることが指摘されています。特にコロナ禍を経験した世代は、生活やキャリアに関する見通しが不透明になりがちです。そんな中、こども家庭庁の支援計画が行われ、若者のライフデザイン支援が注力領域として位置づけられ、地方自治体を通じての支援が求められています。
コネヒトは、これに応じて若者自身が未来について主体的に考え、柔軟に行動するための支援を行います。具体的には、学生が自らのライフデザインを構築するために必要な知識やスキルを磨くプログラムを展開していきます。
受託事業の内容
本事業の目的は、学生たちが未来のライフイベントを希望をもって描き出せるような環境を整えることです。具体的には、共働き家庭や子育て支援機関を訪れたり、オンラインでの交流を通じて、実際の子育て環境に触れる機会を設けます。
コネヒトでは、「男性育休取得支援」や「家事育児への男性の参加」をテーマにしたセミナーを通じて、若者が自らのライフプランを具体的に思い描くためのサポートを行っています。これまでの実績を活かし、より多くの若者にアクセスできるプログラムを届けていきます。
ワークショップの実施内容
当プログラムでは、学生たちを対象にした独自のワークショップを通じて、ライフデザインに必要な知識とスキルを学ぶ機会を提供します。ワークショップでは、特製の「ライフデザインカード」を使用して、ライフイベントの設定やライフプランの作成を行います。
参加者同士の交流や、実際の子育て家庭とのコミュニケーションを通じて、彼らの価値観を見直し、将来に対する不安を和らげる効果も期待されています。
過去の実績と成果
2025年1月18日には、実施されたプログラムにおいて、京都府内の大学生12名が参加しました。その結果、全員が自身のライフプランにおいてポジティブな変化を感じたと回答しています。このようなプログラムの効果は、学生同士だけでなく、子育て家庭との交流による気づきも大いに影響していると考えられています。
コネヒト株式会社について
コネヒト株式会社は、家族のライフイベントにおける意思決定をサポートすることを目指しています。その一環として、ママ向けのQ&Aアプリ「ママリ」を運営し、家族の未来を共に歩むための情報提供を行っています。今後も多様なニーズに応えるサービスを展開し、サポートを続けていく所存です。
このように、京都府での新たなライフデザイン支援プログラムは、若者たちが自身の未来を描けるような力となることを目指しています。ぜひ、この機会に参加してみてください。