奈良先端科学技術大学院大学とPRiME-Rが医療データ共同研究を開始

奈良先端科学技術大学院大学とPRiME-Rの共同研究



日本において、医療技術の進化は目覚ましいものがあります。特に、がん薬物療法は患者の遺伝子情報に基づいたゲノム医療の時代に突入しました。このような背景の中、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)と新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社(PRiME-R)は、医療データの効率的な抽出・構造化を目的とした共同研究を開始しました。

研究の背景


近年、がん治療においてバイオマーカー情報が重要視されています。これにより、特定のがん細胞の存在や進行状況を評価することが可能となり、適切な薬剤選定が実現します。しかし、バイオマーカーは多くの場合、電子カルテ内のフリーテキストとして散在しており、その収集や活用には多くの課題があります。この状況に対処するために、NAISTとPRiME-Rがそれぞれのノウハウを結集し、革新的な取り組みを始めることになりました。

共同研究の内容


本研究では、NAISTの情報科学領域の荒牧英治教授の指導の下、バイオマーカー情報の効率的なデータ抽出および構造化技術のアルゴリズムを開発します。医師や医療現場の意見を反映しながら、電子カルテからの医療テキストの解析に取り組む予定です。さらに、実地検証も行い、開発したアルゴリズムの実用性を評価することが重要なステップとなります。

両者の役割


NAISTの役割


NAISTは、症状や病名に関連する豊富な知識を有し、これをもとに医療テキストからのバイオマーカー情報の抽出と構造化アルゴリズムの基盤を築きます。

PRiME-Rの役割


一方、PRiME-Rは、約10万件のバイオマーカー情報を効率的に抽出し構造化する技術を持ち、実際の医療機関でこのアルゴリズムを試験運用することで、その有効性を確認します。

今後の展望


この共同研究により、より多くかつより正確なバイオマーカー情報の抽出と構造化が実現することを目指しています。また、医療機関や製薬会社にとって高品質なリアルワールドデータを提供することで、医薬品や医療機器の開発、さらには次世代医療の進展に寄与することを目指しています。今後の進展に期待が寄せられます。

この取り組みは、医療の質を向上させるとともに、患者にとってより効果的な治療が実現される可能性を秘めています。日本国内の医療データの利活用を進めることで、未来の医療がどのように変わるのか、その動向から目が離せません。

関連リンク

サードペディア百科事典: バイオマーカー 医療データ 共同研究

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。